本書の要点

  • 体と心は一つである。身なりや立ち振る舞いを整えることで、自然と心も整い、心身に「好調の循環」をつくることができる。

  • いい1日をおくれるかどうかは「朝」で決まる。1分を惜しんで生きて、朝にゆとりを生み、よい習慣を取り入れよう。

  • 1日に占める労働時間の割合は長い。心身の健康を守るためには、「仕事は主体的に、楽しんでやる」が鉄則だ。

  • 休日はアクティブに過ごしたい。計画的に休みを取ることで、仕事もよりがんばれるだろう。

1 / 5

【必読ポイント!】「自分」を整える習慣

「所作」を整えれば「すべて」が整う

日本に曹洞宗を伝えた道元禅師は「身心一如」という言葉で、「体と心は一つですよ」と説いている。体と心のどちらを先に整えてもいい。大切なのは、体と心の間に「好調の循環」をつくることだ。とはいえ、どうやって心を整えていいかわからない人も多いだろう。だからまず、身なりや立ち振る舞い、所作など、「身」を整えよう。そうすれば、「心」は自ずと整っていく。仏教には「三業を整える」という言葉がある。「業」は「行為」を指し、「身業(行動・振る舞い)」「口業(言葉)」「意業(心)」の3つがある。立ち振る舞いが美しく、身なりが整っていれば、言葉づかいがていねいになり、心も整うと考えられている。「三業」を整えると「善因」が生まれ、「善果」に結びつくとされる。よい因を結べばよい結果になる「善因善果」のサイクルをつくるには、「三業」を整えられるか否かによる。心を込めてていねいに所作を行うことが、禅の考える、簡素で自然な美しい振る舞いとされる。所作を整えれば「すべて」が整うのである。

やるべきことをやれば毎日が整う

SAND555/gettyimages

禅僧にとって、坐禅、読経、掃除、食事、学習など、生活のすべてが修行である。なかでも「作務」と呼ばれる掃除や畑仕事は、特に大事である。インドで仏教が生まれた当初は、僧侶が自ら食べ物をつくることが戒律で禁止され、食事は人々からの布施で賄われていた。仏教が中国に渡り、禅寺が人里離れた山中に建てられるようになると、禅僧たちは田畑を耕し、自給自足するようになった。そうした作業を日常的に行うべき重要な修行と定めたのは、8世紀後半から9世紀初頭に生きた百丈慧海禅師である。百丈禅師は、「一日作さざれば一日食らわず(やるべきことをやらなければ、食べることはできないんだよ)」という言葉で、やるべきことを淡々と行い、規則正しく生活することの大切さを伝えている。やるべきことを淡々とやることで、自然と毎日が整っていくだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3673/4510文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.02.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣
時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣
滝井いづみ
上司に信頼される話し方 部下を傷つけない話し方
上司に信頼される話し方 部下を傷つけない話し方
比嘉華奈江
すごい脳の使い方
すごい脳の使い方
加藤俊徳
東大の話し方
東大の話し方
高橋浩一
運を良くするたったひとつの正しい方法
運を良くするたったひとつの正しい方法
精神科医Tomy
頭のいい人の対人関係
頭のいい人の対人関係
犬塚壮志
新時代の話す力
新時代の話す力
緒方憲太郎
時間最短化、成果最大化の法則
時間最短化、成果最大化の法則
木下勝寿

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴