仕事も人生もうまくいく整える力

未読
仕事も人生もうまくいく整える力
仕事も人生もうまくいく整える力
未読
仕事も人生もうまくいく整える力
出版社
出版日
2023年01月05日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

朝はいつも忙しい。部屋も台所も散らかったまま職場へ駆け込み、仕事中も机の上はグチャグチャ。余裕のないスケジュールにイライラしながら、残業が日課となり、帰宅してからも心は休まる暇がない――。現代のビジネスパーソンの生活は、「整う」という言葉からはほど遠い。私たちの心、体、暮らしを乱す要因があふれる現代だからこそ、「整える力」が必要だ。本書の著者、曹洞宗徳雄山建功寺住職の枡野俊明氏はそう指摘する。著者は、「整える力」を身につけるには禅の教えが最適であるという。本書は、禅の教えに基づいた、日常や人生を整える方法を教えてくれる。禅僧は、坐禅、読経、食事、掃除など日常の営みすべてが「整える力」をつける修行と捉え、実践している。それだけに、紹介される98の養生訓は暮らしに取り入れやすいものばかりであり、気になるところから試してみるだけで、変化が実感できそうだ。

6章からなる本書は、まず「自分」を整えることから始め、「朝」「昼」「夜」と時間帯別の「整える」テクニックを紹介し、「休日」を充実させたのち、「1年」まで視点を広げる。日々の習慣をほんの少し変えることで、生活や仕事が整い、ひいては人生がうまくいく――。心身の不調を抱えている人、そして人生に好循環を呼び込みたい人には、特に本書をおすすめしたい。

ライター画像
池田明季哉

著者

枡野俊明(ますの しゅんみょう)
1953年、神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行ない、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。また、2006年「ニューズウィーク」誌日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」にも選出される。近年は執筆や講演活動も積極的に行なう。
主な著書に、『仕事も人間関係もうまくいく放っておく力』『心配事の9割は起こらない』『小さな悟り』『上手な心の守り方』『リーダーの禅語』(以上、三笠書房《知的生きかた文庫》)などベストセラー・ロングセラーが多数ある。

本書の要点

  • 要点
    1
    体と心は一つである。身なりや立ち振る舞いを整えることで、自然と心も整い、心身に「好調の循環」をつくることができる。
  • 要点
    2
    いい1日をおくれるかどうかは「朝」で決まる。1分を惜しんで生きて、朝にゆとりを生み、よい習慣を取り入れよう。
  • 要点
    3
    1日に占める労働時間の割合は長い。心身の健康を守るためには、「仕事は主体的に、楽しんでやる」が鉄則だ。
  • 要点
    4
    休日はアクティブに過ごしたい。計画的に休みを取ることで、仕事もよりがんばれるだろう。

要約

【必読ポイント!】「自分」を整える習慣

「所作」を整えれば「すべて」が整う

日本に曹洞宗を伝えた道元禅師は「身心一如」という言葉で、「体と心は一つですよ」と説いている。体と心のどちらを先に整えてもいい。大切なのは、体と心の間に「好調の循環」をつくることだ。とはいえ、どうやって心を整えていいかわからない人も多いだろう。だからまず、身なりや立ち振る舞い、所作など、「身」を整えよう。そうすれば、「心」は自ずと整っていく。

仏教には「三業を整える」という言葉がある。「業」は「行為」を指し、「身業(行動・振る舞い)」「口業(言葉)」「意業(心)」の3つがある。立ち振る舞いが美しく、身なりが整っていれば、言葉づかいがていねいになり、心も整うと考えられている。

「三業」を整えると「善因」が生まれ、「善果」に結びつくとされる。よい因を結べばよい結果になる「善因善果」のサイクルをつくるには、「三業」を整えられるか否かによる。心を込めてていねいに所作を行うことが、禅の考える、簡素で自然な美しい振る舞いとされる。所作を整えれば「すべて」が整うのである。

やるべきことをやれば毎日が整う
SAND555/gettyimages

禅僧にとって、坐禅、読経、掃除、食事、学習など、生活のすべてが修行である。なかでも「作務」と呼ばれる掃除や畑仕事は、特に大事である。

インドで仏教が生まれた当初は、僧侶が自ら食べ物をつくることが戒律で禁止され、食事は人々からの布施で賄われていた。仏教が中国に渡り、禅寺が人里離れた山中に建てられるようになると、禅僧たちは田畑を耕し、自給自足するようになった。そうした作業を日常的に行うべき重要な修行と定めたのは、8世紀後半から9世紀初頭に生きた百丈慧海禅師である。百丈禅師は、「一日作さざれば一日食らわず(やるべきことをやらなければ、食べることはできないんだよ)」という言葉で、やるべきことを淡々と行い、規則正しく生活することの大切さを伝えている。やるべきことを淡々とやることで、自然と毎日が整っていくだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3673/4510文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.02.28
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣
時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣
滝井いづみ
未読
上司に信頼される話し方 部下を傷つけない話し方
上司に信頼される話し方 部下を傷つけない話し方
比嘉華奈江
未読
すごい脳の使い方
すごい脳の使い方
加藤俊徳
未読
東大の話し方
東大の話し方
高橋浩一
未読
運を良くするたったひとつの正しい方法
運を良くするたったひとつの正しい方法
精神科医Tomy
未読
頭のいい人の対人関係
頭のいい人の対人関係
犬塚壮志
未読
時間最短化、成果最大化の法則
時間最短化、成果最大化の法則
木下勝寿
未読
新時代の話す力
新時代の話す力
緒方憲太郎
未読
法人導入をお考えのお客様