1日1アイデアの表紙

1日1アイデア

1分で読めて、悩みの種が片付いていく


本書の要点

  • なぜスマホの出荷時に画面保護シートが貼られていないのか、考えてみたことはあるだろうか。こうしたちょっとした違和感はアイデアのヒントになる。

  • 「売れるもの」を考えるのに行き詰まったら、「ひとつも売れないもの」を考えてみよう。そのアイデアを磨き込むと、多くの人に受け入れられる商品やサービスになるかもしれない。

  • アイデアを出したいときは「アイデアしりとり」が便利だ。ひとりでしりとりをした後、しりとりで出てきた言葉をヒントにしてアイデアを出す。

1 / 6

1月

1月21日:「好きでもない人と行くわけない場所」でデートする

著者は現在の妻との初デートで神社に行き、路線バスで一緒に帰った。神社は好きでもない人と行く場所ではないし、せまい路線バスも好きでもない人とは乗らないからだ。「ショッピングモールに行ってタクシーで帰る方が、相手のことをどう思っているかまったくわからないコースだな」という感覚があった。恋愛においては、自分の価値観を反映したアイデアを試すと良い。それで失敗が続くなら、相手と感性が違うことがわかる。

1月30日:「人生のお題」を持つ

アイデアの豊富な人は、常に頭の中に「人生で心からアイデアを考えたいお題」を置いている。著者のお題は「次に作るおもちゃはどういうものにしようかな」である。その状態で誰かと話すと、必ず新しいアイデアが浮かぶ。自分と違う経験や情報がヒントになるのだ。

2 / 6

3月

3月15日:他の業界のアイデアを出す

Dilok Klaisataporn/gettyimages

アイデア出しに行き詰まったら、別の業界の問題について考えたり、異業種のビジネスアイデアを考えてみたりするのがおすすめだ。考えがリフレッシュされるし、無責任に妄想できて楽しい。その際には「他業界のアイデアを考えてから、それを自分の仕事の課題に転用できないかを考える」発想法を試してみよう。きっとまったく新しいアイデアが生まれるはずだ。また、他業界の情報を集めるのも有効だ。自社の長年の弱点を、他業界の常識が一発解決するかもしれない。問題解決や企画のレベルを上げたいなら、他業種の友達を作るのも一つの手である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3040/3681文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.02.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

時間最短化、成果最大化の法則
時間最短化、成果最大化の法則
木下勝寿
もう一度、学ぶ技術
もう一度、学ぶ技術
石田淳
新時代の話す力
新時代の話す力
緒方憲太郎
思考力の地図
思考力の地図
細谷功
頭のいい人の対人関係
頭のいい人の対人関係
犬塚壮志
運を良くするたったひとつの正しい方法
運を良くするたったひとつの正しい方法
精神科医Tomy
1ページ思考
1ページ思考
長谷川晋
すごい脳の使い方
すごい脳の使い方
加藤俊徳

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏