ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみましたの表紙

ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました


本書の要点

  • 人はホッとしたときにイエスと言いやすい。こうした心理的な傾向を知っておくと、ビジネスにおける交渉の場を有利に進められるだろう。

  • 相手に好かれたいのであれば、その人が使う言葉と同じ言葉を使うことが有効だ。また、自分のことを知ってもらう時間をとるようにすると、相手との関係構築がしやすくなる。

  • 人の味覚は、周囲の環境に大きく左右される。食べる前に儀式を加えたり、周りに人がいたりすることで、味の評価が変わる。

1 / 4

【必読ポイント!】交渉を有利に運ぶ心理法則

相手からイエスを引き出す方法

人はホッとした後に「イエス」と言いやすい。自分の要望を相手に聞いてもらいたいなら、相手を安心させた後に提案するといい。ポーランドにあるSWPS大学のダリウス・ドリンスキは、道を歩いている人に「財布を落としませんでしたか?」と尋ねる実験を行った。相手が自分の財布があるのを確認し、ホッとしたところで実験アシスタントが慈善活動への寄付をお願いする。その結果、いきなり寄付をお願いした場合は全体の1割未満の人しか同意しなかったが、財布を落としたかどうか聞いた後では3割以上もの人が寄付をしてくれた。この心理は、ビジネスにおける交渉の場にも応用できる。たとえば、交渉決裂をにおわせた後、交渉を続けることで相手をホッとさせ、自分の要望を飲ませるようにする。精神的な安心を感じた相手は、ついお願いを聞いてしまうというわけだ。

選ぶ手間を省くと人は動く

AndreyPopov/gettyimages

人は決断に際して、「自分の好きなように決めたい」と思う一方、「面倒だから誰かに決めてもらいたい」とも考えるものだ。アメリカのラトガース大学のグレッチェン・チャップマンは、大学職員に無料のインフルエンザワクチンの案内メールを送り、どれくらいの人がワクチン接種をしたかを調べた。各職員に送られたメールには2種類あり、片方のメールでは自分の好きな日時と場所を選ぶことができ、もう一方は日時と場所が事前に決められていた(希望があれば変更は可能)。すると、前者の案内を受け取った人のうち実際にワクチン接種をしたのがわずか33%だったのに対して、接種スケジュールがあらかじめ決められているメールを受け取ったグループの接種率は45%だった。「好きに決められる」ほうが親切なように思えるが、そのほうが煩わしいと思う人も多いのだ。わざわざ選ばせなくてもよいサービスは、案外多いのかもしれない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3783/4573文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.02.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「また会いたい!」と言われる 一流の話し方
「また会いたい!」と言われる 一流の話し方
桑野麻衣
説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング
説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング
深沢真太郎
「言葉にできる」は武器になる。
「言葉にできる」は武器になる。
梅田悟司
1ページ思考
1ページ思考
長谷川晋
頭のいい人の対人関係
頭のいい人の対人関係
犬塚壮志
思考力の地図
思考力の地図
細谷功
君は誰と生きるか
君は誰と生きるか
永松茂久
脂肪を落としたければ、食べる時間を変えなさい
脂肪を落としたければ、食べる時間を変えなさい
柴田重信

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳