本書の要点

  • 2010年代後半の日本では、労働法令の改正が続いた。一連の改正は、多くの企業の運営面と、若者の職場選びや働き方に大きな影響を与えた。

  • 職場を「ゆるい」と感じている新入社員は離職傾向が強い。現代の若者の転職は、不満型転職から不安型転職にシフトしているといえる。

  • 企業が直面する若手育成上の課題は「関係負荷は上げず、質的負荷だけをどう上げるか」と「自律的な若手の離職をどう防ぐか」だ。

1 / 4

新入社員と「ゆるい職場」

日本の職場に起こった構造的な変化

リクルートワークス研究所が2022年3月に実施した調査のなかに、大手企業の入社1~3年目社員(大卒以上)に「現在の職場をゆるいと感じるか」を聞いた設問がある。結果は「あてはまる」が8.4%、「どちらかと言えばあてはまる」が28.0%と、合わせて約36%の新入社員が「職場がゆるい」と答えている。なぜこういった結果が生じたのか。その背景には、2010年代後半以降、日本の職場で起こった構造的な変化がある。まず2015年には若者雇用促進法が施行され、新卒者を募集する企業に対し、残業時間平均や有給休暇取得日数、早期離職率などといった情報の提供を事実上義務付けた。その後2019年には働き方改革関連法が、そして2022年にはパワハラ防止法が、それぞれ大企業を対象に施行された。この2つは数年ののち、中小企業も対象となっている。こうした動きは、多くの企業の運営面と、若者の職場選びや働き方に大きな影響を与えた。

「ゆるい職場」の登場

kokouu/gettyimages

著者は2021年、20社程度の大手企業の新入社員に、仕事についてのインタビューを実施した。そこで多くの新入社員は、驚くことに「正直言って、余力があります」「社会人ってこんなものなんですね」「学生時代に近くて肩透かしです」などと口にした。彼ら・彼女らの話には上司が登場せず、あえて話を振ってみると「叱られたことは一度もないです」「理不尽なことを言われたことはありません」といったコメントが返ってきた。負荷は高くないし理不尽さもない。叱られないし居心地も良い。こうした職場を本書では「ゆるい職場」と呼ぶ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3555/4244文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.06.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

これから市場価値が上がる人
これから市場価値が上がる人
北野唯我
こじらせない心の休ませ方
こじらせない心の休ませ方
保坂隆
「聴く」ことの力
「聴く」ことの力
鷲田清一
否定しない習慣
否定しない習慣
林健太郎
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
尾原和啓
エレガントな毒の吐き方
エレガントな毒の吐き方
中野信子
自信をつける習慣
自信をつける習慣
内藤誼人
社員心得帖
社員心得帖
松下幸之助

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳