本書の要点

  • 否定しないマインドをつくるためには、次の3つを意識したい。(1)「事実だから否定してもいい」という思考をしないこと、(2)「自分は正しい」という思考をしないこと、(3)「過剰な期待」をしないこと、だ。

  • 相手を否定しない技術のひとつは、「能動的に黙る」ことである。この行為によって、相手の意見や考えを引き出せる。

  • 毎晩、その日の出来事を振り返る習慣をつけよう。もし誰かを否定してしまったなら、否定の裏にある思いに目を向けてみるとよい。

1 / 4

いい人間関係の鍵は「否定しないこと」

なぜ相手を否定してしまうのか

多くの人は、「否定しないで受け入れることが大切」と頭ではわかっているのに、無意識のうちに相手を否定してしまう。なぜだろうか。理由の一つは、「よかれと思って」という前提のもと、否定を正当化してしまうことだろう。著者は中学3年生のとき、「将来はF1カーの空力デザイナーになりたい」という夢を親に伝えたところ、困った顔で「もう少し、普通のやつ、ないのか?」と言われた。自分が大人になってみると、相手に悪意がないことはわかる。子どものために「よかれと思って」言ってくれたのだろう。だが、悪意がないからこそ厄介であるともいえる。

否定は何をもたらすか

fizkes/gettyimages

その後、留学先で出会った進学カウンセラーに夢を打ち明けたところ、カウンセラーは否定せず、「素晴らしい。どうしたらなれるか、一緒に考えよう」と言ってくれた。そう言われて初めて、夢を実現する方法をまったく考えていなかった自分に気づいたのだった。将来の夢をめぐる2つの体験と、数多くの経営者やビジネスパーソンをコーチングしてきた経験から、気づいたことがある。それは、否定ばかりされると「怒りが生まれる」「オープンに話せなくなる」「信頼関係が生まれにくくなる」「自己肯定感が低下し、自信を持てなくなる」ということだ。逆に、自分の意見や考えを認めてもらえると、ポジティブな感情が生まれ、もっとコミュニケーションを取りたくなり、信頼関係が生まれて、自己肯定感と自信につながる。そんなの当たり前だ、と思う人もいるだろう。それでも私たちは、無意識のうちに相手を否定してしまっているのだ。否定とは「何を言っても『でも』『だって』と否定すること」に限らない。相手が話しているのをさえぎって話し出すことや、相手が意見を述べたときに「それもいいけどさ」と自分の意見を言ってしまうこと、別のことをしながら相手の話を聞くことも「否定」である。

「否定しない」の具体例

相手を否定しないことでいい関係をつくれた事例を紹介しよう。あるベテランのワインソムリエが、お客様からこう言われた。「〇〇(ワインの銘柄)の赤ワインをいただけますか?」

もっと見る
この続きを見るには...
残り3580/4482文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.06.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

なぜか感じがいい人の聞き方 100の習慣
なぜか感じがいい人の聞き方 100の習慣
藤本梨恵子
これから市場価値が上がる人
これから市場価値が上がる人
北野唯我
エレガントな毒の吐き方
エレガントな毒の吐き方
中野信子
自信をつける習慣
自信をつける習慣
内藤誼人
人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本
人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本
根本裕幸
仕事の順番
仕事の順番
田中耕比古
一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全
一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全
野中香方子(訳)ジュリー・スミス
ゆるい職場
ゆるい職場
古屋星斗

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也