なぜか感じがいい人の聞き方 100の習慣の表紙

なぜか感じがいい人の聞き方 100の習慣


本書の要点

  • 話を聞くときに一番大切なのは、主訴、つまり「相手が一番言いたいことは何か?」「相手はどんな気持ちなのか?」を意識することだ。

  • 相手に心を開いてもらうには「ペーシング」と「自己開示」の2つが効果的だ。いずれにせよ、相手に合わせることがポイントとなる。

  • 話を聞くときは相手の「Do(やり方)」だけでなく、「Be(在り方)」にも目を向けるとよい。

1 / 5

聞き方の基本

「話す力」より「聞く力」

私たちは、自分の問題を解決するために「誰かに自分の話を聞いてほしい」「アドバイスが欲しい」と思う生き物だ。そして、思うようなアドバイスがもらえなかったときには、「自分の伝え方が悪かったからだ」「もっと話し方を勉強しなければ」と感じがちである。だが、ここに間違いがある。答えはあなたの外側ではなく、内側にあるのだ。悩みや問題を解決する際も、「他人からアドバイスをもらう」というスタンスではなく、あくまで相手の話から気づきを得て、自分で問題を解決しなければならない。とはいえ、相手の話をボーッと聞いていては、気づきを得ることはできない。気づきを得て問題を解決するには、丁寧に聞く必要がある。聞く力があれば、相手から上手にヒントを引き出すこともできるだろうし、自分自身と向き合って答えを見つけ出すことも可能かもしれない。話し方ではなく聞き方を強化する方が、幸せになれる可能性が高まるといえるだろう。

「あいうえお」を意識する

fizkes/gettyimages

人の話を聞くときには「聞き方のあいうえお」を意識するとよい。「あ」は、「相手の目を見て」。この仕草によって「あなたの話に興味があります」と伝えられ、相手の満足度と、自分に対する好感度が上がる。「い」は、「いい姿勢」だ。足や腕を組まず、前のめりの姿勢でいると、相手は安心する。「う」は、「うなずきながら」だ。「話が続かない」「会話が弾まない」と悩む人は、うなずきを効果的に使おう。相手が楽しそうに話していればリズミカルに、深刻な話ならゆっくりうなずくなど、うなずき方を適切に使い分ける。「え」は「笑顔で」。「あなたに心を開いています」と示すことができ、声をかけてもらいやすくなる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3443/4158文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.06.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

否定しない習慣
否定しない習慣
林健太郎
一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全
一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全
野中香方子(訳)ジュリー・スミス
エレガントな毒の吐き方
エレガントな毒の吐き方
中野信子
人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本
人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本
根本裕幸
仕事の順番
仕事の順番
田中耕比古
これから市場価値が上がる人
これから市場価値が上がる人
北野唯我
グッド・ライフ
グッド・ライフ
児島修(訳)ロバート・ウォールディンガーマーク・シュルツ
心理的安全性 最強の教科書
心理的安全性 最強の教科書
ピョートル・フェリクス・グジバチ

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳