【超完全版】YouTube大全の表紙

【超完全版】YouTube大全

6ヶ月でチャンネル登録者数を10万人にする方法


本書の要点

  • YouTube動画は新しい文化だ。その受け入れられ方を理解し、正しいアプローチをすることが、いま動画マーケティングを学ぶ理由となる。

  • ベンチマークすべきチャンネルは、登録者数1万~3万人で定期的に投稿している新人YouTuberだ。

  • ヒット企画を作るために必要なのは、TTPSとヤバい目玉企画である。

  • 1日の登録者数100人が最初の一歩となる。チャンネル開設後の最初の30本は実験だ。そこでヒットしなかった動画と同じ内容を繰り返してはいけない。

1 / 4

新時代の動画マーケティング

動画を学ぶべき理由

いまはまだYouTubeを始めていないとしても、TwitterやInstagramなどですでにマーケティングを実践したことがある人は案外多いのではないだろうか。今やビジネスにネットでの発信は不可欠である。そして、今からでも動画マーケティングは遅くない。ビジネスでは「常に新規の顧客を獲得していかなければ生き残れない」。今までのやり方では、新しい文化を生きる顧客にアプローチできなくなる。動画はまさにインターネットを媒介とした新しい文化の中心だ。「動画マーケティングは自分には必要ない」と考えることは「英語なんて話せなくてもいい」と言うのと同じである。新しい文化を知り、その文化に即した方法を理解した上で、正しくアプローチする。これが、「今、動画マーケティングを学ぶべき理由」である。

勝負を決める事前リサーチ

metamorworks/gettyimages

YouTube事業を大きくしていく上で必要な5つのステップは、①コンセプトメイキング、②コンテンツメイキング、③リストメイキング、④メディアメイキング、⑤ルールメイキングだ。ここでは、コンセプトメイキングについて説明しよう。コンセプトメイキングには3つのポイントがある。まずは「専門チャンネルであること」だ。「稼ぎ方教えます」というだけでは何をやっているかわかりにくい。何かに特化したテーマ設定をしよう。たとえば税理士であれば一般的な節税の話よりも仮想通貨の税金に絞る、といったことだ。誰も手を付けていないディープなテーマで、かつ自分のターゲット層を明確に意識する。2つ目のポイントは「オンリーワンからスタートすること」だ。自分のチャンネルがライバルのいない状況かを見極めよう。最後のポイントは「ニーズがあること」だ。YouTube分析ツールの「vidIQ(ビッドアイキュー)」を使えば、どのキーワードにニーズがあるかが平均再生数からわかる。「ニーズ」の基準は、この平均再生数が「20万回以上の場合」だ。それに満たないキーワードの場合は、「Search panel」のリストから関連キーワードなどを参照し、より平均再生数の高いものを見つける。ともあれ、最速でチャンネルを大きくしたいなら、できれば平均再生数が50万以上のジャンルを狙うべきだ。これらのコンセプトメイキングについて事前にリサーチをするかどうかで、勝負はほとんど決まる。

2 / 4

伸びるチャンネルへの準備

自己紹介動画は必要

多くのYouTubeチャンネルで最初に投稿されるのは自己紹介動画だ。自己紹介といってもあなた自身のことではなく、チャンネルのコンセプトについてである。その有無で成長速度や親近感が変わる。構成は、①名前と実績、②コンセプト、③理念、④登録と高評価のお願いだ。理念では、「なぜYouTubeを始めたのか」を語ろう。「◯◯という悩みを解決したい」のように、「ストーリーやミッション」を説明するとよい。自己紹介動画をクリックさせることは、「YouTubeの内部評価アップにつながりやすい」。「YouTubeではすべての動画が比較されて」おり、100種類以上の指標によって、「関連動画」に表示されるかの判断が下される。つまり常時、競合にさらされている。その比較指標のひとつが「チャンネル内で視聴者が回遊するかどうか」で、視聴者が動画の概要欄にある自己紹介動画のリンクをクリックすると、「チャンネル内の動画同士を行き来したこと」になるのだ。そうして自然と、評価アップが促される。

流行を逃さないリサーチ力

Vladimir Vladimirov/gettyimages

企画作りの土台、それは「企画を生み出すためのリサーチ力」だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2915/4403文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.07.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

エンタの巨匠
エンタの巨匠
中山淳雄
ヒトの言葉 機械の言葉
ヒトの言葉 機械の言葉
川添愛
スマートな悪
スマートな悪
戸谷洋志
稼ぎ方2.0
稼ぎ方2.0
村上臣
生きるための哲学
生きるための哲学
岡田尊司
ビジネスと空想
ビジネスと空想
田丸雅智
100歳時代の勝間式人生戦略ハック100
100歳時代の勝間式人生戦略ハック100
勝間和代
先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI
先読み!IT×ビジネス講座 画像生成AI
酒井麻里子深津貴之水野祐

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳