本書の要点

  • プレゼンの必勝方程式は「課題→未来→実現案」だ。プレゼンをこの流れにするだけで、論旨がはっきりし、聞き手が理解しやすくなるだけでなく、プレゼンターは提案内容を考えやすくなる。

  • 心が動かなければ人は動かない。相手の心を動かすには「驚き」「共感」「共有」の3要素が必要だ。

  • ユーザーの「人生」のそばにある不満とニーズに着目することが、売れるビジネスを生み出す鍵だ。商品やサービスを使う人々の立場に立ち、その人生をとことん想像しよう。

1 / 4

プレゼンの「型」を押さえる

プレゼンは「課題→未来→実現案」で構成する

かんき出版提供

プレゼンの正しい「姿」は「目的達成に向けて、やるべきことを考え、相手にその思いを届け、共感を生み、ともに行動するきっかけになること」だ。行動のきっかけとなるプレゼンには、必勝方程式とも言うべき「型」がある。それは「課題→未来→実現案」だ。まず課題(タスク)を整理し、ゴールとしての未来(ビジョン)を描き、最後にその未来を実現するための実現案(コンセプト+プラン)を提案する。実際のプレゼンでは、必勝方程式にのっとって「いまはこうですが(課題)、将来はこうなりましょう(未来)。この方法なら実現できます(実現案)」と伝えればよい。この形にするだけで、プレゼンの論旨がはっきりし、聞き手が理解しやすくなるだけでなく、プレゼンターは提案内容を考えやすくなる。

論理展開をチェックする

聞き手が納得できるプレゼンをするためにもっとも大切なのは「ロジック(論理展開)のシンプルさ」だ。論旨が明解で、論理展開がクリアで、欲しい情報が次々に提示され、提案のポイントがクリアに記憶される……そんなシンプルなプレゼンは理解しやすく、深く共感され、長く記憶される。プレゼンをよりシンプルなものにするには「矢印チェック」が有効だ。プレゼンの内容を矢印でつなげて、論理がつながるかどうかを確認する。もし矢印ではつながらない箇所が出てきたら、ロジックが破綻している証拠だ。そのギャップを埋めるために、アイデアを付加したり、ロジックをつなぐためのページをつくったりすればいい。何度かチェックを繰り返せば、クリアなプレゼンへと近付くはずだ。

「究極の9項目」で説得力を高める

かんき出版提供

プレゼンの説得力を高めたいなら「究極の9項目」を押さえればいい。この9項目は、必勝方程式の「課題→未来→実現案」を細分化したものだ。「課題」「未来」「実現案」の3つのパートに分けて説明する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3613/4411文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.07.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

[新装版]成功への情熱
[新装版]成功への情熱
稲盛和夫
何歳からでも結果が出る 本当の勉強法
何歳からでも結果が出る 本当の勉強法
望月俊孝
みんなのフィードバック大全
みんなのフィードバック大全
三村真宗
世界一やさしい 自分を変える方法
世界一やさしい 自分を変える方法
西剛志
人生・キャリアのモヤモヤから自由になれる 大人の「非認知能力」を鍛える25の質問
人生・キャリアのモヤモヤから自由になれる 大人の「非認知能力」を鍛える25の質問
ボーク重子
できる人は必ず知っている 一流の自分の魅せ方
できる人は必ず知っている 一流の自分の魅せ方
安田正
「プロジェクトマネジメント」実践講座
「プロジェクトマネジメント」実践講座
伊藤大輔
ビジネスと空想
ビジネスと空想
田丸雅智

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴