できる人は必ず知っている 一流の自分の魅せ方の表紙

できる人は必ず知っている 一流の自分の魅せ方


本書の要点

  • 人は誰しも「俯瞰力」「共感力」「論理力」「サービス精神」「尊重力」の5つの強みタイプのうち、どれかを持ち合わせている。

  • 5つの強みタイプは弱みと表裏一体だ。強みがマイナスにあらわれていると、人間関係がうまくいかなかったり、正当に評価されなかったりする。「変身ポイント」を知って、マイナスをプラスに変えよう。

  • 共感力のある人は「自分の意見をもつのが苦手」と悩みがちだ。共感力をプラスの出方にするには、共感を示したあと、「~したら?」「~しましょうか?」と提案で締める習慣をつけるとよい。

1 / 4

5つの「強みタイプ」

自分の性質を理解し、活かす

強みと弱みは表裏一体である。だから、より魅力的な人になりたいなら、不得意や苦手をなくそうとするのではなく、むしろそこに自分を変える大きなエネルギー・ポイントがあると考えるべきだ。自分の特徴や性格を正確に理解し、最大限に活かせば、特別な強みがなくても一流になれる。人間には、俯瞰力、共感力、論理力、サービス精神、尊重力の5つの強みがあり、誰しもいずれかを必ずもち合わせている。そして多くの場合、「友達といるときは穏やかな共感力タイプでも、職場では凛とした俯瞰力タイプ」といった具合に、複数の強みをあわせ持ち、立場や状況、相手によって性格を使い分けているものだ。ところが、その性格がよい方面に出る人もいれば、悪い方面に出る人もいる。同じ「共感力のある人」であっても、「共感力を活かして、言いにくいことでも穏やかに伝えられる人」と「共感力があるために、相手やその場の空気を優先し過ぎてしまい、自分の気持ちを後回しにする人」がいるのだ。本書で説明する「変身ポイント」を活用すれば、マイナスをプラスへと変えられる。要約では、5つの強みタイプのうち、俯瞰力、共感力、サービス精神の3つを取り上げ、その特徴や変身ポイントを紹介する。

2 / 4

俯瞰力

俯瞰力とは何か

pixelfit/gettyimages

俯瞰力とは、高い視点から物事を見て、先を読む力のことだ。このタイプの人は、そのときに求められているものを適切に判断できるため、責任感を持って物事を推進したり、自分の意見をハッキリ述べたりするのが特徴だ。この特徴がいい形であらわれていると、リーダーシップを発揮し、周囲をうまく巻き込んでいける。一方、この特徴が裏目に出ると、周囲とのあつれきを生んでしまいかねない。「リーダーシップはあるけれど、物言いが高圧的で周囲から慕われにくい」「求めるレベルが高過ぎて、まわりがついていけない」といった事態に発展するのだ。

俯瞰力をプラスへ変身させるポイント

周囲から「頑固」「上から目線」だと思われている、命令しているように聞こえないか心配……これらは俯瞰力がマイナスにあらわれているから起こることだ。なぜ「頑固」「上から目線」などと思われてしまうのか。それは、俯瞰力のある人が、自分の知識や経験によって作ったルールに確固たる自信をもっているからだ。誰かのやり方が自分のルールと違っているのを見ると、そのやり方ではうまくいかないことが予想でき、よかれと思って指摘してしまう。相手にしてみれば、頭ごなしに否定された気分になり、あなたのことを「上から目線」と感じるのだ。俯瞰力をプラスへ変身させるポイントは、相手にとってのメリットも考慮することである。相手の置かれている立場や状況まで考慮して初めて、俯瞰力はプラスの働きを発揮する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2306/3455文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.08.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

神時間力
神時間力
星渉
残酷すぎる人間法則
残酷すぎる人間法則
エリック・バーカー橘玲(監訳)竹中てる実(訳)
ネガティブ思考こそ最高のスキル
ネガティブ思考こそ最高のスキル
オリバー・バークマン下隆全(訳)
世界一やさしい 自分を変える方法
世界一やさしい 自分を変える方法
西剛志
直感力
直感力
羽生善治
チームを動かす すごい仕組み
チームを動かす すごい仕組み
山本真司
頭に来てもアホとは戦うな! 賢者の反撃編
頭に来てもアホとは戦うな! 賢者の反撃編
田村耕太郎
何歳からでも結果が出る 本当の勉強法
何歳からでも結果が出る 本当の勉強法
望月俊孝

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏