神時間力の表紙

神時間力

時間を使いこなせば人生は思い通り


本書の要点

  • 時間の使い方を改善するための第一歩は、「わたしたちは24時間という投資資金を毎日もらっていて、それを何かに投資して生きている」という感覚を持つことだ。

  • 人生において得られる結果は「投資した時間×行動レベル」で表せる。ポジティブに大きな成果をあげたいなら、目指すゴールの数を2つ以下に絞ったうえで、行動レベルを上げよう。

  • 行動レベルを上げるテクニックには、「気になったメモ」や「熟慮&障害プランニング」、「デイリー・メトリクス」がある。

1 / 2

【必読ポイント!】 「時間が足りない」から抜け出すには?

トレーニングのはじまり

「先生、社会人って時間がなさすぎます! 助けてください!」研究室にバタバタと駆け込んできたのは青井春香だ。そんな春香を、東都大学の教授、黒野優は「毎年恒例ですね、青井さん」と迎え入れた。お洒落な英国紳士のような黒野の正体は「時間の神」である。春香は黒野の研究室の卒業生だ。8年前に大学を卒業して大手メーカーに就職し、営業部でバリバリ働いている。1年に1回は仕事の忙しさに耐えきれなくなり、黒野のもとに駆け込んでくるのがお決まりだ。愚痴をこぼす春香に、黒野は問いかけた。「やればやるほど忙しくなって全然ラクにならない。やらないといけないことが多すぎて、時間が足りない。そんな状態から抜け出す方法を知りたいですか?」春香の答えはもちろん「イエス」だ。この日から2人のトレーニングがはじまった。

「時間を投資する」という感覚を持つ

busracavus/gettyimages

黒野は手はじめに、春香に質問をした。「手元に投資できるお金が10万円あったとします。1年後に20万円になって返ってくる投資先Aと、10万円のまま返ってくる投資先B。青井さんなら、どちらに投資しますか?」もちろん答えはAだ。「先生、わたしのことバカにしてますか?」と憤る春香に対し、黒野はさらに問いかける。「青井さんの24時間という『時間の投資』はどうなっているでしょうか?」この質問の意味は「24時間を何に使っているか」ということだ。時間の使い方を改善するには、時間を投資資金と同じように捉え、その使い道や得られるリターンを考えていく必要がある。春香の場合、一番時間を使っているのは「仕事」だ。だが、時間を使うことが投資だとは認識していなかった。ただ、毎日やるべきことをこなすだけで精一杯だったからだ。そんな春香に対し、黒野は「それでいい」と言う。まずは「わたしたちは24時間という投資資金を毎日もらっていて、それを何かに投資して生きている」という感覚を持ってみてほしい、と。その感想をシェアすることが、来週の課題となった。

「得たい結果」を決める

翌週も黒野の研究室にやってきた春香は、「『時間を使うことは投資』と考えると、意味のないことに時間を使うのがもったいないと感じるようになりました」と話しはじめた。意味のない時間だと感じたのは、ムダに長い会議や帰宅後にダラダラとスマホをいじる時間などだ。「ただですね、先生」と、春香は深刻そうなそぶりを見せた。「意味のないことへの時間投資はやめるぞ! と思ったんですけど、何に時間を投資すればいいのかがわからないんです」

もっと見る
この続きを見るには...
残り2945/4026文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.07.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

できる人は必ず知っている 一流の自分の魅せ方
できる人は必ず知っている 一流の自分の魅せ方
安田正
何歳からでも結果が出る 本当の勉強法
何歳からでも結果が出る 本当の勉強法
望月俊孝
「すぐやる」よりはかどる! 仕事を「短くやる」習慣
「すぐやる」よりはかどる! 仕事を「短くやる」習慣
山本大平
残酷すぎる人間法則
残酷すぎる人間法則
エリック・バーカー橘玲(監訳)竹中てる実(訳)
世界一やさしい 自分を変える方法
世界一やさしい 自分を変える方法
西剛志
ネガティブ思考こそ最高のスキル
ネガティブ思考こそ最高のスキル
オリバー・バークマン下隆全(訳)
週末朝活
週末朝活
池田千恵
頭に来てもアホとは戦うな! 賢者の反撃編
頭に来てもアホとは戦うな! 賢者の反撃編
田村耕太郎

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏