頭に来てもアホとは戦うな! 賢者の反撃編の表紙

頭に来てもアホとは戦うな! 賢者の反撃編


本書の要点

  • アホとの戦いは何も生み出さないばかりか、精神を消耗する。アホに絡まれてもスルーして「いたぶりがいがない」と思わせつつ、自分の人生の目標達成に集中しよう。

  • アホと正面から戦わないために、時には「戦略的なちょいギレ」が必要だ。これなら、直接対決を避けられるし、相手からコントロールされずに済む。

  • 日本社会は、いったん所属した組織から抜け出しにくいうえ、同調圧力が強く、目上の人に反論しづらいという特徴がある。これこそ、日本にアホが蔓延する原因だ。

  • 日本社会では「嫌われない技術」が重要だ。誰に対しても謙虚に対応し、アホに目を付けられないようにしよう。

1 / 4

【必読ポイント!】 アホとの付き合い方

戦わずに戦う

既存の体制の中で賢く立ち振る舞うか、それとも体制を改善するために立ち上がるか。本書はどちらかと言うと前者の立場で書かれている。アホと戦っても何も生まれないし、精神を消耗するだけだからだ。もしあなたがすべてを持ち合わせているスーパーヒーローのような人物であれば、ぜひアホと戦ってほしい。だが、多くの人はそうではないのだから、自分の人生の目標を達成することを最優先にするべきだ。敵をつくらず味方を増やし、アホも巻き込んで、人生の目標を達成する、戦わずに戦うという道を戦略的に選ぶのだ。

「いたぶりがいがない」と思わせる

アホは「いい人」や「弱い人」をいじめたがる。相手の怒りやくやしさ、悲しさが見えるとますます調子に乗るため、全くこたえていない様子を見せることが最高の攻撃となる。スルーを決め込み、「いたぶりがいがない」と思わせるのがベストな対応だ。そのためにも、自分の目的に集中しつつ、アホに対してもリスペクトを持って、楽しく、親切にし続けよう。淡々とした態度を貫けば、アホは攻撃をやめるだろう。余計なことを言わないようにして、つけ入る隙を与えないのも有効だ。言い換えれば、感じよく沈黙に耐えること。常に何食わぬ顔をし、余計なことは言わない人ほど恐ろしいものはない。逆に、ギャンギャン吠える人は小物だと心得よう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2745/3323文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.08.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2023 田村耕太郎 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は田村耕太郎、株式会社フライヤーに帰属し、事前に田村耕太郎、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

残酷すぎる人間法則
残酷すぎる人間法則
エリック・バーカー橘玲(監訳)竹中てる実(訳)
「すぐやる」よりはかどる! 仕事を「短くやる」習慣
「すぐやる」よりはかどる! 仕事を「短くやる」習慣
山本大平
センスは知識からはじまる
センスは知識からはじまる
水野学
チームを動かす すごい仕組み
チームを動かす すごい仕組み
山本真司
神時間力
神時間力
星渉
できる人は必ず知っている 一流の自分の魅せ方
できる人は必ず知っている 一流の自分の魅せ方
安田正
週末朝活
週末朝活
池田千恵
信用2.0
信用2.0
堀江貴文

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏