チームを動かす すごい仕組みの表紙

チームを動かす すごい仕組み

忙しすぎるリーダーの9割が知らない


本書の要点

  • 「仕組み」とは、マネジメントにおける思考・行動の定型パターンのこと。リーダーは「仕組み」を身につけることで、頑張らなくてもチームを動かし、仕事を回すことができる。

  • いま、組織は、トップダウン的なピラミッド型から、現場重視でオープンなフラット型へと変化している。「仕組み」を取り入れれば、組織のフラット化推進にもつながる。

  • フラット型組織が求められる理由には、新しい価値観を持つ若い世代の登場、イノベーションを起こす必要性、グローバリゼーションの進展、という3つの時代背景がある。

1 / 4

【必読ポイント!】 頑張らなくても成果が出る「仕組み」

「史上最凶のマネジャー」からの変身

かつて著者は、会社から「史上最凶のマネジャー」と呼ばれていたという。部下は自分で努力して成長すべしという考えから、「ウルトラ放し飼い」のノーマネジメントを決行。あまりの自己中心主義によって人望を失った著者は、今度は、チームメンバーを手取り足取り指導する「究極の一人プロジェクト」方式に転換した。部下からは歓迎されたが、業務量が激増した著者は必然的に疲弊した。なにより、メンバーが成長しなかった。メンバーが自発的に動き、成長する組織にするにはどうすればいいのか――“最強”のマネジメント方法を模索した著者がたどり着いたのは、組織を動かすための「仕組み」の追求だ。

「仕組み」とは、からくり人形である

aurielaki/gettyimages

著者が編み出したマネジメントの「仕組み」とは、チームメンバーや自分自身の思考を動かし、行動を引き起こす技の集合体だ。イメージはからくり人形。一つひとつの部品は単純で小さな動きを反復するだけなのに、大小の部品が連動することで、人形全体は複雑で大きな動きを自動的に達成する。しかも、人形の動きは毎回正確に再現され、大失敗することは極めて少ない。「仕組み」も同様だ。リーダーは一連の決まった思考・行動パターンを踏襲するだけで、一つひとつの問題の対処にいちいち考え込んだり、無駄な試行錯誤を繰り返したりすることなく、チーム全体を自然と動かし、仕事を迅速に進行させ、安定して高い成果を達成することができるのだ。

まずは「型」を身につける

「仕組み」を学ぶときに重要なのは、まずは「型」を意識することだ。最初は本書の「仕組み」を「型」として習得し、一定の結果を繰り返し再現できるようになってから、最後に自分なりのアレンジを加えてもらいたい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4026/4779文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.08.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

新版 マネジメントの基本
新版 マネジメントの基本
手塚貞治(編)浅川秀之安東守央岡田匡史吉田賢哉
頭に来てもアホとは戦うな! 賢者の反撃編
頭に来てもアホとは戦うな! 賢者の反撃編
田村耕太郎
できる人は必ず知っている 一流の自分の魅せ方
できる人は必ず知っている 一流の自分の魅せ方
安田正
仕事が速いチームのすごい仕組み
仕事が速いチームのすごい仕組み
三木雄信
残酷すぎる人間法則
残酷すぎる人間法則
エリック・バーカー橘玲(監訳)竹中てる実(訳)
「すぐやる」よりはかどる! 仕事を「短くやる」習慣
「すぐやる」よりはかどる! 仕事を「短くやる」習慣
山本大平
神時間力
神時間力
星渉
センスは知識からはじまる
センスは知識からはじまる
水野学

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也