できるリーダーになれる人は、どっち?
できるリーダーになれる人は、どっち?
できるリーダーになれる人は、どっち?
出版社
出版日
2023年09月15日
評点
総合
3.7
明瞭性
3.5
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「あなたはできるリーダーですか?」――本書の冒頭に提示されている問いだ。この後には「この問いに間髪を容れずに『はい!』と答えられる人は、世の中にどのくらい存在するのでしょうか?」という問いかけが続く。

リーダーとしての能力に自信を持てない。その原因として挙げられているのは「専門の教育や訓練をほとんど何も受けずにチームを任されるため」だ。実際、できるリーダーとはどんな人か、自分は何を求められているのかもわからないままリーダーになった人やそろそろリーダー職に任命されそうな人は多いのではないだろうか。本書は、まさにそんな人に贈りたい一冊だ。

著者の林健太郎氏は、リーダー育成家の肩書を持ち、数多くの経営者やビジネスリーダーに対してコーチングを実施してきた。本書ではそうした経験をもとに、「できるリーダーたちがリーダーになる前からしていること」を6つの「リーダーへの登龍門」としてまとめている。6つの登龍門とはすなわち、「社長は何を考えているのか?」を考える、「報・連・相」を大切にする、「意思決定」に責任を持つ、「自分の意見」をハッキリ伝える、「自分と相手の感情」を分析できる、「人を巻き込む力」がある、だ。要約ではそのうち3つを紹介した。

本書で示される内容は、具体的な行動指針となるものばかりである。これらを自然と実践できれば、きっと「できるリーダー」になれるはずだ。昇進が見えてきた人やリーダーを目指す人はもちろん、迷えるリーダーにとっても、進むべき道を照らしてくれる一冊となるだろう。

ライター画像
中村美音

著者

林健太郎(はやし けんたろう)
リーダー育成家。合同会社ナンバーツー エグゼクティブ・コーチ。一般社団法人 国際コーチ連盟日本支部(当時)創設者。1973年、東京都生まれ。バンダイ、NTTコミュニケーションズなどに勤務後、日本におけるエグゼクティブ・コーチングの草分け的存在であるアンソニー・クルカス氏との出会いを契機に、プロコーチを目指して海外修行に出る。帰国後、2010年にコーチとして独立。2016年には、フィリップ・モリス社の依頼で、管理職200名超に対するコーチング研修を実施。大手企業や外資系企業、ベンチャー企業や家族経営の会社まで、のべ2万人以上のリーダーにリーダーシップを指導してきた。企業向けの研修講師としての実績も豊富で、フェラーリ社の日本の認定講師を8年間務めるなど、リーダー育成に尽力。『コーチング忍者の2分コーチング入門講座』など、斬新な切り口でコーチングを啓発中。
著書に『できる上司は会話が9割』『優れたリーダーは、なぜ傾聴力を磨くのか?』(以上、三笠書房)、『否定しない習慣』(フォレスト出版)など。
著者HP 合同会社ナンバーツー
https://number-2.jp/

本書の要点

  • 要点
    1
    自分の仕事という観点だけで物事を見るのではなく、「会社はどうしてこんなことをするのだろう」と社長の意図を想像できる人になろう。
  • 要点
    2
    全体最適の視点を持ち、悪いニュースもすぐに上司に報告しよう。自分の恥ずかしさや不安、誰かに任せたい欲求などは脇に置き、会社やビジネス全体のメリット・デメリットを考慮して行動すべきだ。
  • 要点
    3
    リーダーになりたいなら自分の意見をハッキリと主張したほうがいい。自分の意見を表明することで経営層の記憶に残り、ここぞというときに選ばれやすくなる。

要約

「リーダーになる方法」は誰も教えてくれない

リーダーになる前にやるべきこと

あなたが初めて料理教室に通うことになったとしよう。先生から料理の手順を教えてもらえると思っていたのに、材料と調理器具を手渡されて「これが完成したビーフストロガノフの写真です。こんなふうにおいしく作ってみてくださいね」とだけ言われたらどう思うだろう。きっと途方に暮れてしまうはずだ。

ビジネスの現場ではこれに近いことが起きている。突然リーダーに抜擢して、「すぐに成果を出せ!」と言うのだ。乱暴な仕組みだが、この構造を根本的に変えるにはかなりの時間がかかるだろう。

構造を変えられないなら、個人の行動を変えるしかない。もうすぐリーダー職に任命されそうな方やリーダー職を狙っている方は、リーダーになる前に準備を進めておこう。そうすれば、就任してすぐ結果を出すことができるだろう。

もっとも簡単な「リーダーになるための準備」は、普段からリーダーの仕事ぶりをよく見て視座を高めておくことだ。例えばリーダーからの指示内容が急にコロッと変わったときは、リーダーを観察する絶好のチャンスである。しっかり観察すれば「社長の方針が変わって、課長に指示が下ったのかも」と気づけるかもしれない。

【必読ポイント!】「社長は何を求めているのか?」を考える

高い「視座」を持っている
filadendron/gettyimages

リーダーになれる人は「会社はどうして、こんなことをするのだろう」と社長の意図を考える。一方、リーダーになれない人は「なんでこんなことをしなきゃならないのだろう」と社長に不満を持つ。

あるベンチャー企業のエピソードを紹介しよう。その会社では、「日常の中で、非日常的な体験をどうやって作るかを考えてほしい」という意図で、リゾートでの合宿を実施した。社長は合宿初日、社員たちに向けて「非日常の中で、新しいアイデアをどんどん出してほしい」と熱く語ったという。だが結果として、社長が期待する成果は出なかった。

著者は後日、合宿に参加した社員たちにヒアリングを行った。そこで明らかになったのは、社員一人ひとりの視座が大きく異なるということだ。

視座の低い社員は、「業務をストップさせてまで、こんな合宿を開くなんて……。そんなお金があるなら、もっと給料を上げてくれた方がやる気が出るのに」といった感想を抱いた。

一方、視座の高い社員からは、次のような感想が寄せられた。「社長にこう言いたいです。わざわざリゾートで非日常の合宿を実施された社長の意図は理解しました。現場の考えをまとめましたので、あとは任せてください」

リーダーになれない人は、「合宿なんて、仕事がストップするだけだよ」と、自分の仕事という観点でしか物事を見ていない。それに対して、リーダーになれる人は、「この合宿にはどんな狙いがあるんだろう」と経営者目線で考えていたのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2372/3537文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.12.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
できるリーダーは「教えない」
できるリーダーは「教えない」
伊庭正康
リバース思考
リバース思考
ロン・フリードマン南沢篤花(訳)
いちばんやさしい「組織開発」のはじめ方
いちばんやさしい「組織開発」のはじめ方
早瀬信高橋妙子瀬山暁夫中村和彦(監修・解説)
うまくいくリーダーだけが知っていること
うまくいくリーダーだけが知っていること
嶋村吉洋
頭のいい人は「答え方」で得をする
頭のいい人は「答え方」で得をする
樋口裕一
他人を攻撃せずにはいられない人
他人を攻撃せずにはいられない人
片田珠美
聞いてはいけない
聞いてはいけない
山本直人
新 管理職1年目の教科書
新 管理職1年目の教科書
櫻田毅