業績を最大化させる 現場が動くマネジメントの表紙

業績を最大化させる 現場が動くマネジメント


本書の要点

  • 全体最適な組織を目指す上でのキーワードが「制約条件理論」だ。

  • 望ましいマネジメントスタイルは、「トップダウン」と「ボトムアップ」の長所を活かした「ミドル・アップダウン」である。

  • 自律自転できる組織を生み出すためには、全員でゴールの認識を揃え、さらにそのゴールに関係する業務を行う必要がある。

1 / 4

なぜ、働き方の多様性が重要なのか

働き方の多様性がもたらすメリット

新型コロナウイルス感染症が2023年5月には5類感染症となり、日本でも日常生活が戻ってきた。それに伴い、各企業ではリモートワークから出社への回帰が進みつつある。一方、働き方の多様性を高めることは、本来人材の多様性を高めることにつながる。そして、人材の多様性は企業の業績に貢献することが明らかになってきている。2015年にマッキンゼーが発表した報告書によると、ジェンダーの多様性について最上位4分の1の企業群の方が、最下位4分の1の企業群より業績が15ポイントも高かったという。また、国籍の多様性でも同様に、上位の企業群が下位の企業群と比較して35ポイント高かった。なぜ、こうした多様性は業績に直結するのか。理由の1つは、アイデアや視点の多様性が生まれるからだ。また、社会的責任の観点で市場から評価されやすく、人材確保でも優位に立ちやすくなっているのだ。

なぜ日本企業は「出社」を求めるのか

Aleutie/gettyimages

多様性は企業にさまざまなメリットをもたらすが、日本企業では同一性を求める傾向が強い。新型コロナウイルス感染症が5類へ分類された後も、画一的に出社を求める企業が続出した。日本企業が出社を求める理由の1つが「出社こそ仕事である」という文化だ。さらに、社員間のオフィスでのコミュニケ―ションを重視する傾向も根強い。出社を求める側である経営者・幹部は、得てして会社の近くに居住しているものだ。そのため通勤の負担が低い。一方、大半の従業員は通勤の負担を感じており、リモートワークによって通勤しないことのメリットを痛感した。リモートワークの制度がありながら、実際には利用しにくい状況に、多くの人はストレスを感じている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3784/4512文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.03.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

一生学べる仕事力大全
一生学べる仕事力大全
藤尾秀昭(監修)
フラット・マネジメント
フラット・マネジメント
電通若者研究部 ワカモン
パーパス経営入門
パーパス経営入門
名和高司
「暗記する」戦略思考
「暗記する」戦略思考
高松智史
経営中毒
経営中毒
徳谷智史
指導者の条件
指導者の条件
松下幸之助
すぐに使える! おもしろい人の「ちょい足し」トーク&雑談術
すぐに使える! おもしろい人の「ちょい足し」トーク&雑談術
桑山元
脳はどこまでコントロールできるか?
脳はどこまでコントロールできるか?
中野信子

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也