1冊目に読みたい DXの教科書の表紙

1冊目に読みたい DXの教科書


本書の要点

  • DXの変革とは「顧客に提供する価値」や「提供の仕組み」を変えることである。組織行動を変革できなければDXは実現できない。

  • 日本は、デジタルスキルやビジネスでの活用の面ではデジタル後進国となっている。

  • 業界の再編を引き起こすディスラプションには、転換、包含、分離の3つがある。

  • DXのプロセスはコッターの「企業変革の8段階」を適用する。起点となるのは経営トップの危機意識だ。

1 / 3

DXのキホン

DXの真の意味

DXは、2004年にエリック・ストルターマン教授が提唱した言葉だ。提唱当時、DXは「デジタル技術が起こす変化」のことを指していた。しかし現在は、「デジタル技術による環境変化を受け、組織の価値を向上する変革」と定義され、主に企業が競争上の優位性を確立するために自発的に取り組むものとして使われるようになった。DXにおけるD(デジタル)は「ペーパーレス化」や「業務の自動化」と捉えられがちだが、そうではない。DXの推進で必要となるデジタル化とは、「データを活用できる状態」にすることだ。蓄積したデータがネットワークを介して取り出せること、データが加工可能な汎用フォーマットであること、内容に価値や意味のある情報を含んでいることが必須条件となる。変革を意味するTransformationは英語圏で「X」と表されるため、デジタルトランスフォーメーションがDXと表記されている。従来の変革は、業務改善や事業オペレーションの最適化など自社の課題解決を目的としていた。一方、DXの目的は「顧客に提供する価値」や「提供の仕組み」を変革する。そのため、戦略、マネジメント、組織、データ、人といったすべての要素を再設計する必要がある。

超高速PDCAとデータドリブン

Ratana21/gettyimages

IoTや人工知能といったデジタル技術の登場で、リアル空間とデジタル空間のデータを取得・分析し、分析結果を瞬時にサービスに反映できるようになった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3508/4116文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.04.04
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人的資本経営 まるわかり
人的資本経営 まるわかり
岩本隆
スタンフォード式 脳と体の強化書
スタンフォード式 脳と体の強化書
山田知生
時短の一流、二流、三流
時短の一流、二流、三流
越川慎司
「どうせ無理」と思っている君へ
「どうせ無理」と思っている君へ
植松努
どんな相手も味方になる 感じのよい伝え方
どんな相手も味方になる 感じのよい伝え方
宮本佳実
コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト
コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト
高松智史
タイパの経済学
タイパの経済学
廣瀬涼
週末ひとり時間
週末ひとり時間
池田千恵

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
実践版 孫子の兵法
実践版 孫子の兵法
鈴木博毅