どんな相手も味方になる 感じのよい伝え方の表紙

どんな相手も味方になる 感じのよい伝え方


本書の要点

  • イラッとしたら、感情的に言葉を発するのではなく、まずは一呼吸置こう。著者の場合、「ふむ」「そうきたか」と、ちょっとコミカルで、すぐに我に返ることができるような言葉を合図にして、気持ちを落ち着かせている。

  • 言いにくいことを言わなければいけないときには、「お礼(感謝)」、「肯定」、「提案」の3要素を入れるとよい。

  • 意見や思いを伝えるときには、「私はこう思う」と、自分を主語にして伝えると、柔らかい印象になる。

1 / 4

心地よい人間関係を築く「伝え方・聞き方」の基本

「伝え方」の3つの基本ポイント

本書では「感じの良い伝え方」を「相手も自分も我慢のない心地よい人間関係を築く伝え方」と定義する。「感じの良い伝え方」を習得するためのポイントは3つある。1つ目のポイントは「人がどう感じるか」を考えることだ。会話をする上では、「相手がどう感じるか」「相手が心地よく気持ちの良い状態でいるか」を意識したい。誰かに何かを伝える前に、「逆に私がこの言葉を言われたら、どんな気持ちになるだろう?」と考えてみよう。2つ目のポイントは「自分はどうしたいのか」を明確にすることだ。自分の意思を明確にし、それを優しくまろやかな声のトーンと口調で伝えれば、人になめられて損することも、自分の意見を通そうとするあまり強く言いすぎることもなくなる。3つ目のポイントは、合わない相手はいて当然と心得ることだ。どんな人でも、この世の全員から好かれることは不可能だ。合わない人に歩み寄る努力をするより、自分に興味を持ってくれる人との時間を増やしたほうが何倍も幸せではないだろうか。

イラッとしたら一呼吸置く

recep-bg/gettyimages

誰かにイラッとしたとき、感情的になって相手に怒りをぶつけると、あとで悔やむことになる。イラッとしたら、まずは一呼吸置く習慣をつけよう。イラッとしたときのために“合図の言葉”をつくっておくのもおすすめだ。著者の場合、「ふむ」「そうきたか」と、ちょっとコミカルで、すぐに我に返ることができるような言葉を“合図の言葉”にしている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3237/3874文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.04.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

スタンフォード式 脳と体の強化書
スタンフォード式 脳と体の強化書
山田知生
話していると楽しい人 しんどい人
話していると楽しい人 しんどい人
野口敏
「どうせ無理」と思っている君へ
「どうせ無理」と思っている君へ
植松努
振り回されない練習
振り回されない練習
内藤誼人
一流ファシリテーターの 空気を変えるすごいひと言
一流ファシリテーターの 空気を変えるすごいひと言
中島崇学
週末ひとり時間
週末ひとり時間
池田千恵
リセットする習慣 やり場のない感情を整える62のヒント
リセットする習慣 やり場のない感情を整える62のヒント
枡野俊明
やることを8割減らすダンドリ術
やることを8割減らすダンドリ術
飯田剛弘

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳