急成長を導くマネージャーの型の表紙

急成長を導くマネージャーの型

地位・権力が通用しない時代の“イーブン”なマネジメント


本書の要点

  • 大企業とベンチャー、異なる環境でキャリアを積んだ著者は、同じマネージャーでも求められる役割が大きく異なることに気付く。その後、著者はベンチャーにおけるマネジメントのノウハウを体系化した「マネジメントの地図」を開発した。

  • マネジメントの地図は「役割」「基本動作」「ピープルマネジメントの技術」「立ち位置と心得」という4つの項目から構成される。マネジメントの地図を活用すれば、地位や権力が通用しない現代でも強い組織マネジメントを実現できる。

1 / 5

マネジメントの「型」

マネジメントの役割

著者の長村氏は新卒でリクルートに入社し、ゼクシィの営業に配属された。3年で数字として最上位レベルを稼ぐトップセールスに成長した彼は、上司にチームリーダーにしてほしいと願い出る。だが、「周囲と調和が図れない」などの理由から断られてしまう。そこで長村氏は、当時ベンチャー企業だったDeNAへの転職を決めた。DeNAでは年功序列も政治もなく、「できる人により大きな責任を」という考え方が徹底されていた。前職とは景色が大きく違った。ベンチャーとは事業基盤がなく「弱い」会社だ。実力のある人に責任を付与し、事業を引っ張っていく「勝利にこだわるマネジメント」が求められる。一方、前職のリクルートは盤石な基盤が既にある「強い」大企業だ。備えるべきは「外敵」ではなく「内乱」であり、「和を以て貴しとなすマネジメント」が求められるのだ。同じマネージャーでも、その役割は大企業とベンチャーで全く異なる。長村氏は、ベンチャーにおけるマネジメントの専門性を求められる場所で仕事を続けようと決めた。これからの時代は、副業解禁、DXにより、さまざまな人が有機的につながり協働していく「ネットワーク型組織」が増えていく。一社内での地位や権力を活かしたマネジメントは通用しない。多様な立場の人と対等=イーブンな関係でチームをまとめあげることが求められていく。

マネジメントの地図を使いこなす

本書P34「マネジメントの地図」

長村氏は業務の範囲も定義も曖昧なマネジメントについて、ベンチャーにおけるマネジメントに絞り、ノウハウの体系化を試みた。そうして開発したのが「マネジメントの地図」だ。マネジメントの地図は4つの大項目から成る。1.役割2.基本動作

もっと見る
この続きを見るには...
残り3793/4503文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.05.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

世界は経営でできている
世界は経営でできている
岩尾俊兵
「起業参謀」の戦略書
「起業参謀」の戦略書
田所雅之
人間関係ってどういう関係?
人間関係ってどういう関係?
平尾昌宏
営業の科学
営業の科学
高橋浩一
リフレクティブ・マネジャー
リフレクティブ・マネジャー
金井壽宏中原淳
ユーザーファースト 穐田誉輝とくふうカンパニー
ユーザーファースト 穐田誉輝とくふうカンパニー
野地秩嘉
SHO-TIME2.0
SHO-TIME2.0
タカ大丸(訳)ジェフ・フレッチャー
自信
自信
加藤諦三

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也