美食の教養の表紙

美食の教養

世界一の美食家が知っていること


本書の要点

  • 食事には「①栄養摂取」「②うまい」「③美味しい」という3つの段階がある。①は生存としての行為、②は本能としての欲求、そして③は文化としての知的好奇心によるものだ。

  • 本書における「美食」とは、必ずしも贅沢なものでも、美しいものでもない。文化的に食べること、すなわち「うまい」だけではない「美味しい」を探求することが、著者にとっての「美食」である。

  • フーディーである著者は、美食を評価するにあたって、その料理が「どれだけ考え抜かれているか」と「シェフが自分の考えをどこまで体現できているか」を重視する。

1 / 3

【必読ポイント!】 著者の「美食」哲学

食事における3つの段階

食事には「①栄養摂取」「②うまい」「③美味しい」という3つの段階がある。「栄養摂取」は生存としての行為、「うまい」は本能としての欲求、そして「美味しい」は文化としての知的好奇心によるものだ。本書は、食事を「栄養摂取」ではなく「人生を豊かにするための手段」と位置づけたうえで、「誰かの基準に振り回されずに、食事を楽しみたい」「絶えず更新される『美味しさ』の秘密を知りたい」「食の最前線で活躍する人の創意工夫に触れたい」と望む人に向けて書かれている。本書を読めば、食事を「知的体験」として楽しめるようになるだろう。

なぜ「外食」なのか

maruco/gettyimages

「フーディー」という生き方をする著者にとっては、世界中を飛び回り、現地の美味しい店で食事をするのが日常だ。南極から北朝鮮まで、世界127カ国・地域で食べ歩き、その体験をSNSや国内外のメディアで発信してきた。2017年度には「世界のベストレストラン50」にランクインしている店を制覇し、翌2018年度から6年連続で、「OAD世界のトップレストラン」のレビュアーランキングで第1位に輝いた。食についての考え方は人それぞれであり、そこに正解・不正解はない。栄養補給ができればいい、お腹が満たされればいいという人もいれば、「何を食べるかではなく、誰と食べるかが大事」と考える人、自分で作って食べるのが好きな人、誰かに料理を振る舞うのが好きな人もいる。著者自身は外食に特化しており、食を通して料理人というクリエイターの作品を鑑賞し享受するのがライフワークだ。ライブやフェスでアーティストのパフォーマンスを楽しむような感覚で、料理人のオリジナリティやクリエイティビティを楽しんでいる。

「美食」の再定義

本書における「美食」とは、必ずしも贅沢なものでも美しいものでもない。ニュアンスとしては「ガストロノミー(Gastronomy)」に近いだろう。Wikipediaによると、ガストロノミーとは「食事と文化の関係を考察することをいう。料理を中心として、様々な文化的要素で構成される。すなわち、食や食文化に関する総合的学問体系」だ。要するに、文化的に食べること、すなわち「うまい」だけではない「美味しい」を探求することこそが、著者にとっての「美食」の定義である。著者は、単にものを食べるのではなく、ものの背景にある歴史や文化を感じながらいただきたいと思っている。つまり、食べるという行為を通じて、多様な社会や文化を深く理解し、知的好奇心を満たしたいのだ。美味しい味を楽しむだけではなく、どう美味しくしているのか、なぜその地で食べるのか、どんな歴史的背景があるのか、どんなストーリーがつむがれているのか……といったものを含めて食事を楽しむこと。著者にとって「文化的に食べる」とは、このような食事の仕方を指す。

高級店に通う理由

著者はしばしば「どうして何万円も払って、わざわざ高級レストランに行くのか?」と尋ねられることがある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3235/4481文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.08.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

魚ビジネス
魚ビジネス
ながさき一生
百年の孤独
百年の孤独
ガブリエル・ガルシア=マルケス鼓直(訳)
ロジカルダイエット
ロジカルダイエット
清水忍
捨てる脳
捨てる脳
加藤俊徳
教養としての「半導体」
教養としての「半導体」
菊地正典
自分とか、ないから。
自分とか、ないから。
しんめいP鎌田東二(監修)
ダイバーシティ・女性活躍はなぜ進まない?
ダイバーシティ・女性活躍はなぜ進まない?
羽生祥子
世界は「見えない境界線」でできている
世界は「見えない境界線」でできている
染田屋茂(訳)杉田真(訳)マキシム・サムソン

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
すばらしいクラシック音楽
すばらしいクラシック音楽
車田和寿
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
荒俣宏
教養主義の没落
教養主義の没落
竹内洋
現代語訳 福翁自伝
現代語訳 福翁自伝
福澤諭吉齋藤孝(編訳)
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆