イスラーム文化の表紙

イスラーム文化

その根柢にあるもの


本書の要点

  • イスラーム文化は、『コーラン』の解釈によってできあがっている。『コーラン』はイスラーム教徒にとって唯一無二の聖典であり、その解釈は日常の過ごし方から、法律や道徳、芸術に至るまで、生活すべてを覆っている。

  • イスラームの多数派、スンニー派の見解では、宗教は法律である。倫理的で善のみを行う神の意志が、イスラーム共同体の中で、体系として表現されたものがイスラーム法なのだ。

  • 宗教を法として仕上げたスンニー派と対立するのが、理性では捉えられない宗教の精神性を重視するシーア派とスーフィズムである。この違いは『コーラン』の解釈の違いにも顕著に現れる。

1 / 3

イスラーム世界を統一する一冊の本

イスラーム文化の源、『コーラン』

leolintang/iStock/Thinkstock

イスラームという文化は、ひとつの宗教を基盤として成り立つ、文化的枠組みといえる。イスラームはその地理的広がりからみても想像できるとおり、さまざまな伝統や慣習が絡み合う中で形成されてきた複雑な文化である。現在の時点でも、多数派であるスンニー派と、イランを中心とするシーア派の文化は根本的に違っている。しかし、このさまざまな要素を含んだイスラームはそれでもやはり一つの文化を形成している。その根底にあるのが、『コーラン』というただ一冊の本なのである。『コーラン』は預言者ムハンマドが受けた神の啓示を記録したものであり、イスラーム教徒にとっての唯一無二の聖典である。イスラームを理解する上で最も重要なのは、イスラーム文化がこの『コーラン』の解釈によって出来上がってきたということである。「およそイスラーム的なものすべてが『コーラン』の解釈学にほかならない」のだという。

『コーラン』が対立と統一を生む

Zurijeta/iStock/Thinkstock

『コーラン』の解釈は、人間生活の全ての領域を覆っている。日本人が一般的に考える「宗教」と違うのは、イスラームは聖と俗を分けないという点である。たとえば、神社仏閣を聖なる領域として他と切り分けたりすることはない。イスラームでは「生活の全部が宗教」なのである。当然、政治や法律、あるいは道徳や芸術なども、すべてがそのまま宗教なのである。このようにイスラーム文化は『コーラン』というただ一冊の本の解釈に根源があるとはいえ、テクストの解釈というものは本来的に自由であり、そのことがイスラーム文化の多様性につながっている。ときに真逆の意味にも解釈できてしまうというその自由さは、対立を生むことにもなる。現在に続くスンニー派とシーア派の対立はまさにそれなのである。だが、多様性があり、対立があっても、メッカ巡礼の光景からも見てとれるように、イスラーム教徒の強烈な連帯意識は消えることがない。歴史的に、イスラーム共同体の指導者が、『コーラン』の解釈が許容範囲を越えてなされていると判断すると、異端宣告というかたちでそれを共同体から追放した。この異端宣告も、『コーラン』の解釈から生まれた制度であり、「神の敵」とみなされたものは死刑、全財産没収に処された。つまり、『コーラン』がイスラームの対立を生み、また統一を生んできた。その繰り返しのなかで、イスラームの多層的文化構造ができあがったのである。

ユダヤ教、キリスト教との共通点と違い

イスラームの立場からすると、ユダヤ教、キリスト教、イスラームは根本的には一つの宗教であるという。『コーラン』の表現によると、それらはどれもひとつの宗教が形を変えて出現した「永遠の宗教」なのである。この考え方は、存在界を絶対無条件的に支配する唯一の人格神のほかは一切の神を認めない、一神教の伝統に基づく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3172/4359文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.04.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

デミアン
デミアン
ヘルマン・ヘッセ実吉捷郎(訳)
国富論
国富論
アダム・スミス水田洋(監訳)杉山忠平(訳)
すべては1979年から始まった
すべては1979年から始まった
北川知子(訳)クリスチャン・カリル
歴史
歴史
ヘロドトス松平千秋(訳)
史記列伝
史記列伝
司馬遷小川環樹(訳)今鷹真(訳)福島吉彦(訳)
ガリア戦記
ガリア戦記
カエサル近山金次(訳)
ユートピア
ユートピア
トマス・モア平井正穂(訳)
食べる人類誌
食べる人類誌
フェリペ・フェルナンデス=アルメスト小田切勝子(訳)

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
2050年の世界
2050年の世界
ヘイミシュ・マクレイ遠藤真美(訳)