本書の要点

  • 人の道として、さまざまな徳が登場するが、孔子が最重要視しているのは、「仁」である。「仁の人」は、思いやり、愛情、礼節をもって他者に接し、賢さも備えていなければならない。

  • 君子(徳が高くて立派な人)と、小人(徳がなく、器の小さい人)の対比が具体的に述べられており、それ自体が、孔子の説く生活規範・行動指針となっている。

  • 自分の周りの人々、とりわけ師や父母などの年長者によく仕え、友に対しては誠実に接し、日常生活を丁寧に大切に生きることが、徳の習得につながる。

1 / 3

【必読ポイント!】「仁」――人間のめざすべき道

「仁の人」になるには、どのように行動すべきか

magicflute002/iStock/Thinkstock

「仁」は、孔子が最も重要視した徳である。孔子哲学の真髄といっても過言ではないだろう。岩波文庫版『論語』の訳注者・金谷治は、仁を、「人間の自然な愛情にもとづいたまごころの徳である」と定義している。孔子は、「孝弟なる者は其れ仁の本たるか(孝と悌ということこそ、仁徳の根本であろう)」とし、口がうまく顔だちのよいものには仁の徳はほとんど備わっていないという。また、「仁者(じんしゃ)は難きを先きにして獲(う)るを後にす、仁と謂うべし。(仁の人は難しいことを先きにして利益は後のことにする、それが仁といえることだ)」とも語っている。そして、善き治世には、為政者の仁徳が不可欠であると考えていた。では、どのように行動すれば、仁を体現できるのであろうか。孔子は、愛弟子・顔淵(がんえん)に語る。「一日己れを克(せ)めて礼に復れば、天下仁に帰す。(一日でも身をつつしんで礼に立ちもどれば、世界中が仁になつくようになる)」ここで孔子は、仁の実践には、克己心と「礼」(後述)に基づく行動が鍵となることを示唆している。さらに、仁は、人を愛することとも同義で、具体的には、恭しく、おおらかで、信(まこと)があり、機敏で、恵み深いという五つの美徳が世界中に広がれば、仁を実現できるという。 その一方で、『論語』には、仁に対する真の理解や、その実践が難しいということを示す記述もある。孟武伯は、孔子の三人の弟子たちのそれぞれが、「仁の人」といえるか否かを尋ねたが、孔子は、彼らの美点を挙げこそすれ、全員を、「其の仁を知らざるなり(仁であるかどうかは分りません)」と評した。また、弟子の原憲が、「勝気や自慢や怨みや欲望がおさえられれば、仁といえましょうね」と質問した際、「(仁は則ち吾れ知らざるなり。(仁となるとわたしには分らないよ)」と答えたのである。また、実のところ、孔子は、「仁」について語ることは、少なかったという。

仁の実例

Sean3810/iStock/Thinkstock

実際のところ、仁の理解や実践は困難で、弟子たちは仁を誤解することもあった。『論語』中で語られる「仁」は、仁そのものの性質か、仁の実践法についての説明が大半であるが、仁の実例を述べている箇所も存在する。斉(せい)の桓公(かんこう)は、春秋時代に活躍した諸侯の指導者であった。桓公は君位を争った兄、公子の糾(きゅう)を殺し、その地位に就いたのだった。兄の家来の召忽(しょうこつ)は殉死したが、管仲(かんちゅう)は死なず、のちに仇である桓公に仕えた。このことを挙げて、孔門十哲のひとりに数えられ、『論語』に多く登場する弟子の子路は、管仲は仁ではないでしょうね、と孔子に尋ねた。孔子はこれに対し、「桓公、諸侯を九合して、兵車を以てせざるは、管仲の力なり。其の仁に如(し)かんや、其の仁に如かんや。(桓公が諸侯を会合したとき武力を用いなかったのは、管仲のおかげだ。〔殉死をしなかったのは小さいことで〕だれがその仁に及ぼうか。だれがその仁に及ぼうか。)」と答えた。この対話中の「会合」が何を指すかは、諸説あるようだが、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2867/4167文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.02.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

孟子
孟子
小林勝人(訳)
史記列伝
史記列伝
司馬遷小川環樹(訳)今鷹真(訳)福島吉彦(訳)
ドラッカーと論語
ドラッカーと論語
安冨歩
イスラーム文化
イスラーム文化
井筒俊彦
歴史
歴史
ヘロドトス松平千秋(訳)
国富論
国富論
アダム・スミス水田洋(監訳)杉山忠平(訳)
入門経済学 第4版
入門経済学 第4版
伊藤元重
リーダーの究極の教科書 論語
リーダーの究極の教科書 論語
皆木和義

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料