入門経済学 第4版の表紙

入門経済学 第4版

Introduction to Economics


本書の要点

  • ミクロ経済学が対象とするのは個々の市場の需要や供給だ。需要と供給から価格がどう決まるか、そしてそうした価格形成に伴って企業の生産活動や消費者の消費行動はどのように影響を受けるのか、という点が分析の主な対象となる。

  • マクロ経済学では景気の動き、マクロ経済政策、経済成長など、経済全体の大きな動きを分析する。マクロ経済学においては、GDP、物価指数、失業率、利子率など、マクロ経済を見るための基本的指標がどのような動きをするのか、また相互にどのような関係を持つのかを理解することが重要である。

1 / 2

ミクロ経済学

ミクロ経済学とは?

経済学は、伝統的にミクロ経済学とマクロ経済学に分野を分けている。ミクロ経済学が対象とするのは個々の市場(労働市場、為替市場、コメの市場など)の需要や供給だ。需要と供給から価格がどう決まるか、そしてそうした価格形成に伴って企業の生産活動や消費者の消費行動はどのように影響を受けるのか、という点が分析の主な対象となる。

需要・供給分析

Stephen Rees/iStock/Thinkstock

経済学で需要と供給について学ぶとき、縦軸には価格が、横軸には需要量と供給量がとられた、右下がりの曲線と右上がりの曲線が交差した図が必ずといっていいほど用いられる。右下がりになっているのが「需要曲線」で、これは価格が安くなればその商品の需要が増大することを指す。例えば、クレープが1枚500円や1000円もすれば、クレープを買う人はあまりいないと考えられるが、1枚数十円であればクレープを買う人は増えるだろう。需要曲線はこのような関係を示している。一方、右上がりの曲線は「供給曲線」で、価格が高くなればその商品の供給が増えることを指している。クレープが高く売れるのであれば、クレープを売る人も増えると考えられるが、逆にクレープの値段が安ければ、クレープを売ろうとする人も少なくなるに違いない。需要・供給曲線のグラフで、2つの曲線の交点は重要な意味を持っている。この点で、需給が一致するからだ。このように需要と供給を一致させる点を「均衡点」と呼び、需給の一致をもたらすような価格を「均衡価格」と呼ぶ。均衡価格よりも価格が高く、供給が需要を上回って売れ残りが出てしまう状態のことを「超過供給」と言う。また、均衡価格よりも価格が低く、需要が供給を上回って買いたくても買えない人が出てしまうことを「超過需要」と呼ぶ。超過供給や超過需要の状態は長続きせず、均衡価格への調整が行われる。このように価格が需要と供給のバランスを実現するよう調整されることを、経済学では「価格調整メカニズム」と呼んでいる(ただし市場に競争者が多数いて、個々の供給者に価格支配力がない状態(完全競争)の場合)。

需要曲線

MattZ90/iStock/Thinkstock

需要曲線についてもう少し詳しく見てみよう。需要曲線とは、ある財の価格とその財に対する需要量の間の関係を図に示したものだ。価格の変化に対して需要量が大きく変化するとき、そのような需要曲線は「価格に対して弾力的な需要曲線」と言い、その場合の需要曲線の傾きはなだらかになる。一方、価格の変化に対して需要量があまり変化しない場合、そのような需要曲線は「価格に対して非弾力的な需要曲線」と呼び、その場合の需要曲線の傾きは急になる。米や味噌などの必需品は価格が多少変化しても需要量に大きな変化があるとは考えにくく、価格に対して非弾力的と言える。一方で海外旅行のような奢侈品的な性格が強いものは、需要は価格に対して弾力的であり、海外旅行の料金が低下すれば旅行者数が大幅に増えると予想される。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2580/3787文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.03.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

大前研一 日本の論点 2015~16
大前研一 日本の論点 2015~16
大前研一
すべては1979年から始まった
すべては1979年から始まった
北川知子(訳)クリスチャン・カリル
史記列伝
史記列伝
司馬遷小川環樹(訳)今鷹真(訳)福島吉彦(訳)
民主主義の条件
民主主義の条件
砂原庸介
大統領のリーダーシップ
大統領のリーダーシップ
ジョセフ・S.ナイ藤井清美(訳)
経営戦略の経済学
経営戦略の経済学
淺羽茂
イスラーム文化
イスラーム文化
井筒俊彦
ビジネスモデル・エクセレンス
ビジネスモデル・エクセレンス
ビル・フィッシャーウンベルト・ラーゴファン・リュウ松本裕(訳)

同じカテゴリーの要約

移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸