一緒にいると楽しい人、疲れる人

未読
一緒にいると楽しい人、疲れる人
一緒にいると楽しい人、疲れる人
未読
一緒にいると楽しい人、疲れる人
出版社
出版日
2017年04月04日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「あの人と一緒にいると、時間が経つのを忘れてしまうほど楽しい」「心が穏やかになる」。そんな知人や友人はいないだろうか。一方で、「一緒にいるとなんだか疲れてしまう」という相手もいるかもしれない。両者の違いは、どこにあるのだろうか。

本書では、「一緒にいて楽しい人」と「疲れる人」の思考と行動を解き明かし、誰もが「一緒にいて楽しい人」になれる方法を教えてくれる。

著者の有川真由美氏は、働く女性を応援する数多くの著書を持つベストセラー作家だ。本書も2017年に刊行されてから支持され続け、発行部数が10万部を超えるロングセラーとなっている。

「一緒にいて楽しい人」と聞くと、「自分は口下手だから、そうなれない」と考える人もいるかもしれない。しかし、人は自分がしゃべっているときに気持ちよくなり、それで盛り上がれば楽しいと感じる。つまり、たとえ自分が口下手であっても、相手に気持ちよく話させる「しゃべらせ上手」であればいいのだ。

本書では、話題の探し方や会話を展開させる方法のほか、気持ちのいい人でいるためのポイントが紹介されている。それと同時に、「疲れさせる人」の特徴も紹介する。自分がそうなっていないか、いま一度振り返りたい。

「一緒にいて楽しい人」になれば、人間関係がスムーズになり、物事がうまく運ぶようになる。本書を読むことで、そのヒントが得られるはずだ。

ライター画像
中山寒稀

著者

有川真由美(ありかわ まゆみ)
鹿児島県姶良市出身。台湾国立高雄第一科技大学修士課程修了。作家・写真家。化粧品会社事務、塾講師、科学館コンパニオン、衣料品店店長、着物着付け講師、ブライダルコーディネーター、新聞社編集者など多くの転職経験を生かし、働く女性のアドバイザー的存在として書籍や雑誌などで執筆。
著書に、ベストセラーとなった『感情の整理ができる女は、うまくいく』『30歳から伸びる女、30歳で止まる女』(以上、PHP研究所)や、『遠回りがいちばん遠くまで行ける』(幻冬舎)、『「時間がない」を捨てなさい――死ぬときに後悔しない8つの習慣』(きずな出版)等がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    会話をはずませるためには、「しゃべらせ上手」になることだ。感情でリアクションをする、会話のキャッチボールをする、相手が楽しめる話題を探すという3つのポイントが大切だ。
  • 要点
    2
    明るい人は、物事の明るい面に目を向ける心のクセを持っている。彼らは「自分をよろこばせるもの」を見つけて、そうではないものを手放す習慣がある。
  • 要点
    3
    気分屋と一緒にいると、相手の機嫌の変化に不安になる。しかし、気にする必要はない。天気と同じようにやり過ごせば、やがて晴れてくるはずだ。
  • 要点
    4
    自分を輝かせるのは「楽しい道」だ。楽しい道を選ぶのも選ばないのも、自分次第である。

要約

「会話がはずむ人」になる方法

会話上手は「しゃべらせ上手」

相手に「話していて楽しい人」と思われたいなら、「しゃべらせ上手」になるといい。

人は自分の話をしているときは、気持ちがいいと感じるものだ。相手がその話に興味を持って、いいリアクションを返してくれると、話題が広がり会話もはずむ。そんなときは、お互いが「話していて楽しい」と思っているはずだ。つまり「話していて楽しい人」になるためには、相手に上手に「話させること」が大切だ。

相手に気持ちよくしゃべってもらうには、次の3つを意識しよう。

まず、「感情」でリアクションをすることだ。「面白い」「うれしい」「驚いた」などを、表情や言葉でオーバーなくらいに表現する。それが、会話を盛り上げる合いの手になる。

2つ目は、すぐに相手に話を振ることだ。会話はキャッチボールである。自分にボールが回ってきたら「〇〇さんはどう思いますか?」などと、できるだけ早く相手に投げ返そう。

3つ目は、相手が「話して楽しくなる話題」を探すことだ。好きなこと、得意なこと、成功したことは、話したいけど自分から言い出しにくい。こちらからさりげなく振って、そういった話を引き出そう。

「相手が楽しくなる話題」の見つけ方
kokouu/gettyimages

「相手が楽しくなる話題」を見つけたら、その話を展開していきたい。そのステップは、つぎの2つとなる。

(1)質問を投げながら「楽しくなる話題」を探す

まず、相手にどんな「引き出し」があるかを知る必要がある。相手の見た目や仕入れた情報などからさまざまな質問を投げ、会話のスイッチが入るネタを探そう。好みや得意なことがわかっているなら、そこに的を絞ってもいい。

(2)さらに質問を重ねて、話を展開する

引き出しに入っているものがわかったら、それが「どう面白いのか」を教えてもらおう。ポイントは「はい、いいえ」で終わるものや、相手が答えにくそうな質問は避けることだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3423/4211文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.10.29
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
言葉にする習慣
言葉にする習慣
さわらぎ寛子
未読
「好き」を言語化する技術
「好き」を言語化する技術
三宅香帆
未読
センスいい人がしている80のこと
センスいい人がしている80のこと
有川真由美
未読
歪んだ幸せを求める人たち
歪んだ幸せを求める人たち
宮口幸治
未読
伝え方図鑑
伝え方図鑑
井手やすたか
未読
うまくいかない人間関係逆転の法則
うまくいかない人間関係逆転の法則
松村亜里
未読
東大教養学部が教える考える力の鍛え方
東大教養学部が教える考える力の鍛え方
宮澤正憲
未読
中高年リスキリング 
中高年リスキリング 
後藤宗明
未読