「学力」の経済学の表紙

「学力」の経済学


本書の要点

  • 教育評論家や子育ての専門家は、ときに根拠に乏しい主張を展開する。一方、データによって教育や子育の分野で新しい発見をするのが教育経済学である。

  • 子どもの教育におけるご褒美は経済学的にも効果がある。では、「宿題をすること」と「テストでいい成績をとること」、どちらにご褒美を与えるのがより効果的だろうか。

  • 「少人数学級」や「子ども手当」など、他国では費用対効果が低い、もしくはないと示された教育政策が、日本では採用されている。今後は効果測定によるエビデンスに基づいて、教育政策のあり方を議論していくべきだ。

1 / 4

教育経済学とは

「データ」に信頼を置く

教育経済学とは、教育を経済学の理論や手法を用いて分析する応用経済学の一分野だ。この教育経済学を学んだ著者が、教育を議論するときに絶対的な信頼を寄せているものがある。それが、「データ」である。大規模なデータを分析することで、子育て中の保護者や学校の先生が見えていないことがわかることがあるのだ。教育評論家や子育ての専門家と呼ばれる人達の主張は、科学的な根拠に乏しいことがある。そのために「なぜその主張が正しいのか」という説明が十分になされないことが多い。経済学の知見を取り入れた教育にかんする発見は、そうした評論家や専門家の指南やノウハウよりもはるかに価値がある。本書ではそうした「知っておかないともったいないこと」を紹介していく。

個人の体験と、大勢から生まれた規則性

Hakase_/gettyimages

子育てに成功した母親の体験談は多くの人に好まれる。そうした体験談ではほとんど触れられていないが、多くの研究で子どもの学力に大きな影響を与えると示された要因がある。それが親の年収や学歴である。文部科学省の調査によると、親の学歴や収入は子どもの学歴に強い影響を与え、東京大学ともなれば親世帯の平均年収は約1000万となっており、世帯収入が950万円以上の学生の割合は約57%を占めている。2012年の「民間給与実態調査」における給与所得者1人あたりの平均年収が408万円、「家計調査」の2人以上勤労者世帯の平均年収が623万であることを考えれば、東大生の親の収入がいかに突出して高いかがわかる。子どもを全員東大に入れた、というような話は例外中の例外であるが、そういう例外ほどかえって注目されてしまう。教育経済学が信頼を寄せるのは、こうした一人の個人の体験記ではなく、膨大な個人の体験から得られた規則性なのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3796/4551文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.11.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ビジネスを育てる 新版
ビジネスを育てる 新版
ポール・ホーケン阪本啓一(訳)
まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書
まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書
阿部幸大
シン・人事の大研究
シン・人事の大研究
中原淳田中聡『日本の人事部』編集部
あなたの会社が90日で儲かる!
あなたの会社が90日で儲かる!
神田昌典
THE CULTURE PLAYBOOK 最強チームをつくる方法 実践編
THE CULTURE PLAYBOOK 最強チームをつくる方法 実践編
桜田直美(訳)ダニエル・コイル
哲学入門
哲学入門
戸田山和久
厚利少売
厚利少売
菅原健一
AIビジネスチャンス
AIビジネスチャンス
荻野調小泉信也久保田隆至大塚貴行デロイト トーマツ コンサルティング合同会社(監修)

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
「就職氷河期世代論」のウソ
「就職氷河期世代論」のウソ
海老原嗣生
はじめる力
はじめる力
安野貴博
移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?
橘玲
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)