感謝脳の表紙

感謝脳

なぜ「感謝する人」だけが夢を現実にするのか


本書の要点

  • 「感謝脳」とは、日常の「当たり前のこと」や、ピンチや逆境にも「ありがとう」と思える状態を指す。

  • 感謝をすることで心身の健康に良い効果をもたらすことが、様々な研究で明らかにされている。

  • 感謝には「親切への感謝」「日常への感謝」「逆境への感謝」の3つのステージがある。

  • 感謝することで3つの幸福物質(セロトニン、オキシトシン、ドーパミン)が分泌される。

  • 「感謝日記」をつけると日常への感謝の心が生まれ、人の小さな親切心に気づけるようになる。

1 / 4

「感謝」とは何か

感謝の反対は「当たり前」(田代)

私たちの日常は「当たり前」であふれている。お金持ちになっても、いつかそれは「当たり前」になってしまう。幸せの基準がいつの間にか高くなり、目の前の現実が当たり前になると、幸せはいつも自分の一歩先にあるように感じてしまう。「自分の幸せとは何か」がわかっていて、「日常の有り難さ」を自然に感じられる。そして、たとえピンチに直面しても「何が起きても、ありがとう」と思える状態が、「感謝脳」なのだ。

感謝を感じるための条件(田代)

MicroStockHub/gettyimages

「感謝」を感じるには、4つの心理学的条件を満たさなければならない。まず、「恩恵の認識」だ。自分が受け取った恩恵は、自分以外の人や自然など、外から与えられているということを理解していること。2つ目は、「恩恵の価値認識」である。自分が得た恩恵には高い価値があると認識していること。3つ目は、恩恵をもたらしてくれた相手の気持ちや好意を感じ取れている「恩恵の好意認識」。最後は、享受した「良いこと」には見返りが不要だということを知っている「見返りの不要認識」だ。いただいたモノや情報に対して感謝し、それを与えてくれた相手の優しい気持ちにも感謝する。「感謝脳」はこの積み重ねでつくられていくのだ。

2 / 4

感謝のすごい効果

感謝の心身への科学的効果(樺沢)

感謝には大きく4つの効果がある。「心の健康」「身体の健康」「仕事の向上」、そして「会社の改善」だ。ここでは「心の健康」と「身体の健康」について解説したい。「心の健康」でもっとも顕著なのは睡眠の改善だ。健康のコツは、何と言っても「睡眠、運動、朝散歩」である。「感謝の気持ち」は睡眠の質、睡眠時間、寝付きなど、睡眠全般を改善する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3292/4006文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.02.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

いつもごきげんで感情の整理がうまい人
いつもごきげんで感情の整理がうまい人
鹿島しのぶ
4日で若返る「毒出し」のトリセツ
4日で若返る「毒出し」のトリセツ
織田剛
[新書版]生きる意味
[新書版]生きる意味
アルフレッド・アドラー長谷川早苗(訳)
時間デトックス
時間デトックス
吉武麻子
うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣
うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣
山本衣奈子
仕事のできる人がやっている減らす習慣
仕事のできる人がやっている減らす習慣
中村一也
感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ
感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ
大平信孝
100円のコーラを1000円で売る方法
100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料