感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツの表紙

感情的にならず相手を「すぐやる人」にする34のコツ


本書の要点

  • 相手を動かすために信頼関係は不可欠だ。いつものやりとりに少し工夫するだけで、相手との信頼関係を築くことができる。

  • 「相手を否定すること」と「自分が一方的に話す」ことが「先延ばし人間」をつくる。

  • 頼みごとを後回しにされないためには、行動の主導権を相手に委ねるのが効果的だ。そうすることで、相手に主体性が芽生えてくる。

  • 「ピグマリオン効果」により、人は期待されると期待通りの成果を出そうとする。その結果、成績や業績が伸びる傾向がある。

1 / 4

【必読ポイント!】 信頼関係を深めるコミュニケーション

どんなときでもまず「認める」

Iuliia Anisimova/gettyimages

頼んだことをすぐにやってもらうためには、相手との信頼関係が不可欠だ。どんなにスキルや考え方を身につけても、信頼関係がなければ人は動かない。信頼関係を築くのは難しく思えるかもしれないが、いつものやりとりを少し工夫するだけで、相手との関係を深めることができる。まず試してほしいのは、相手を否定せずに、どんなときでも「認める」ことだ。相手を先延ばし人間にする方法の1つは、「相手を否定する」ことである。誰だって、自分の言動を否定されたら、嫌になってしまう。相手が動いてくれないことに悩んでいる人は、「だから言ったよね」「やるって言ったじゃない」などの「否定の相槌」を打っていないか、日々の言動を振り返ってみよう。相手を否定している人のほとんどは、相手に期待し変わってほしいと思うからこそ、「善意の否定」をしている。だからこそ、自分の言動が原因で相手が動けなくなっていることに気づきづらいのだ。言った側にとっては些細な相槌のつもりでも、否定された側はやる気や自信を失ってしまう。「否定の相槌」の代わりに取り入れたいのが、「そうなんだ」「そういう気持ちなんだね」といった「肯定の相槌」だ。相手の言っていることが間違っているときにまで「肯定の相槌」はできないと言う人がいるが、「肯定の相槌」は必ずしも相手の話へ同意や共感を示すものではない。これはあくまで、「あなたは、そう思ったんですね」と相手の話を受け止め、相手が言っていることや感じたことを「受け取りました」という合図である。「肯定の相槌」により、相手が「すぐやる人」に変わるわけではない。しかし、「肯定の相槌」を続けていくことで、相手がこちらの気持ちを受け入れる素地ができていくはずだ。

相手に話させると、行動スイッチが入る

相手を先延ばし人間にさせるもう1つの方法が、「自分が一方的に話す」ことだ。相手を思うがゆえに行動するメリットや先延ばしにするデメリット、効率的なやり方、経験など、長々と話してしまった経験はないだろうか。よかれと思って話したことであっても、一方的な話は相手の行動力を奪うことになる。人は聞くよりも話すほうが行動につながりやすい。話していくうちに自分の考えが明確になったり、整理されたりして、気持ちを切り替えることにつながるからだ。相手の話を長々聞かされても、聞き手の考えは整理されないし、気持ちの切り替えにもならない。むしろストレスが溜まり、動く気がなくなってしまうことさえある。その結果、話す側のやる気は高まり、聞き手のやる気はなくなるというミスマッチが起きてしまうのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3149/4259文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.02.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

仕事のできる人がやっている減らす習慣
仕事のできる人がやっている減らす習慣
中村一也
うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣
うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣
山本衣奈子
感謝脳
感謝脳
樺沢紫苑田代政貴
いつもごきげんで感情の整理がうまい人
いつもごきげんで感情の整理がうまい人
鹿島しのぶ
「この人なら!」と秒で信頼される声と話し方
「この人なら!」と秒で信頼される声と話し方
下間都代子
頭のいい説明「すぐできる」コツ
頭のいい説明「すぐできる」コツ
鶴野充茂
論理的思考とは何か
論理的思考とは何か
渡邉雅子
時間のデザイン
時間のデザイン
井上新八

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料