世界標準のフィードバックの表紙

世界標準のフィードバック

部下の「本気」を引き出す外資流マネジメントの教科書


本書の要点

  • 外資系企業では、フィードバックを「成長機会につながるギフト」と捉える。言いづらいことでも、相手の成長と改善を期待して、誠意と敬意をもって率直に伝えるべきだ。

  • 評価面接で初めてネガティブ・フィードバックをすると、部下に大きな不安やストレスを与えるだけでなく、日々の業務改善や成長の機会を逸する可能性がある。日常的にフィードバックの時間を取り、改善のチャンスを与えよう。

  • 低業績者に対する向き合い方は、マネジャーの信頼度を左右する。一般的な外資系企業では、期待と現実のギャップを伝えるフィードバックを2~3年と繰り返したうえで、社外での活躍を提案することになる。

1 / 4

「世界標準のフィードバック」とは?

フィードバックの定義

ビジネスシーンにおける「フィードバック」とは、相手の行動やその結果に対する評価を伝え、成長や改善を後押しすることを指す。フィードバック(feedback)は、英語のfeed(与える、供給する)とback(後ろ、戻る)の2つから成り立つ単語だ。このうちfeedには「食べ物を与える」という意味もある。フィードバックを伝える側は、相手の成長にとって栄養となる情報を意識的に提供し、受け取る側はそれを自らの成長の糧にするという関係になっているのだ。フィードバックをする際は、たとえ言いづらい内容であっても、相手の成長と改善を願い、誠意と敬意をもって率直に伝える必要がある。実際、外資系企業では「このフィードバックは、あなたの成長機会につながるギフトである」と表現することがある。ギフトを受け取った側は、自らが思う自分の姿と他者から見た自分の姿のギャップに気付き、そのギャップを埋めることにより、さらに成長できるのだ。

フィードバックは「EEC」で

maroke/gettyimages

効果的なフィードバックには、事実(Example)、及ぼす効果・影響(Effect)、褒める・変更の提案(Congrats・Change)という3つの要素が含まれている。この構造は、3つの頭文字をとってEECと呼ばれる。たとえば、職場改善レポートについて部下にフィードバックしたいときには、次のように3つの要素を意識して伝えると効果的だ。ポジティブなフィードバックなら「先日のレポートは、伝えたい内容がうまくまとまっていて(Example)、スタッフのみんなも課題がクリアに理解できていた(Effect)ようです。素晴らしいですね。次回もあのスタイルでお願いします(Congrats)」といった伝え方。一方、ネガティブなフィードバックなら「先日のレポートは、スライドだけの説明だったために(Example)、スタッフのみんなが正確に理解できていなくて、少し混乱していた(Effect)ようです。次回からは、資料を準備してはどうでしょうか(Change)」といった表現だ。3つの要素が揃っているフィードバックは意外と少ないものだ。「スライドだけだったから、みんなわかってないみたいだぞ」と「変更の提案」が抜けたフィードバックだと、相手は改善の方向性がわからない。「次からは資料配って」とだけ伝えた場合には、「事実」と「及ぼす効果・影響」が抜けているため、相手をモヤモヤさせるだけだろう。このように、EECが揃っていないフィードバックでは、相手は「はい・すみません」と返すだけになり、行動変容や成長につながりにくい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3430/4532文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.04.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

決定版 強いチームをつくる! リーダーの心得
決定版 強いチームをつくる! リーダーの心得
伊庭正康
知能とはなにか
知能とはなにか
田口善弘
行動する人に世界は優しい
行動する人に世界は優しい
佐藤航陽
読めば分かるは当たり前?
読めば分かるは当たり前?
犬塚美輪
AI分析でわかった トップ5%社員の読書術
AI分析でわかった トップ5%社員の読書術
越川慎司
だけどチームがワークしない
だけどチームがワークしない
縄田健悟
増補改訂版 ヤフーの1on1
増補改訂版 ヤフーの1on1
本間浩輔
なぜ酔っ払うと酒がうまいのか
なぜ酔っ払うと酒がうまいのか
葉石かおり浅部伸一 (監修)

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也