知能とはなにかの表紙

知能とはなにか

ヒトとAIのあいだ


本書の要点

  • 人間の知能は脳の新皮質で生み出される機能とされるが、その具体的な仕組みは未解明であり、知能の定義自体も定まっていない。

  • 生成AIは、大規模言語モデル(LLM)などの深層学習によって、人間に近い知的ふるまいを実現しているが、本当に「考えている」わけではない。

  • 人間の脳と生成AIは、それぞれ異なる原理で動作し、異なる限界を持った「現実シミュレーター」と考えることができる。

1 / 4

過去の知能研究

そもそも「知能とはなにか?」

Mohammed Haneefa Nizamudeen/gettyimages

現在のところ、脳がどのように知能を生み出しているかははっきりとわかっていない。それどころか「脳の機能としての知能とはなにか」という定義さえ定まっていない。知能は脳の新皮質で生み出されていることについては、研究者のあいだで合意がとれている。しかし、新皮質が何をするのか、なぜ知能が実現しているかについては意見が分かれている。知能が脳の機能であることは古くから知られていたものの、脳の構造と機能の関係を特定することは困難であった。他の臓器とは異なり、解剖して脳を見たところで、どこが何をしているのかわからなかったのだ。この状況を打開したのは、ある不幸な事故であったとされる。フィネアス・ゲージという米国の建築技師は、作業中に鉄棒が頭部を貫通する事故に見舞われ、事故の前後で大きな人格変容があった。前頭葉を損傷したことで性格が激変したことから、この部位が情動を制御するために重要な役割をになっているのではないかと考えられた。その後も実験により、どの部位がどんな機能を担っているかが決められるようになっていった。しかし、このアプローチには根本的な問題がある。実際に観測しているのは「知能そのもの」ではなく、「知能が作用した結果」にすぎないからだ。ゲージの例では、実際に情動の不安定さが観測されたのではなく、情動が不安定になった場合に観測されるであろう行動が観測されただけだ。にもかかわらず、この観測から「前頭葉が情動に関わっている」と結論づけられた。「知能」を知能そのものではなく、「知能が働いた場合の行動の変化」でしか定義できないという問題は、生成AIで知能まがいの機能が実現した現在において、大きな混乱の原因になっている。

チューリングテストの限界

「脳の機能」として知能を研究する方針では、知能とはなにかをうまく定義できなかった。意外な方向からこの状況を打開したのは、コンピュータだ。初期のコンピュータはごく簡単なプログラミングしかできなかったが、それでもある程度の知的作業をこなすことができた。これを用いて人工知能を作ろうとする科学者が現れるのも自然な流れであった。1946年に世界初の汎用コンピュータENIACが開発され、そのわずか10年後のダートマス会議で、人間のように考える機械が「人工知能」と名付けられた。人工知能の研究には、工学的な開発だけでなく、知能の出現を解明するという理学的な目標もあった。しかし、知能の定義が曖昧なままでは、人工知能が知能を実現しているかの判断ができない。人工知能を作るなかで知能のよい定義が生まれるかもしれないという期待もあったが、知能が定義できなければ知能の実現は人工知能のふるまいをもとに判定することになる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3574/4717文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.04.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2025 田口善弘 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は田口善弘、株式会社フライヤーに帰属し、事前に田口善弘、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

はじめてのスピノザ
はじめてのスピノザ
國分功一郎
私はこう考える
私はこう考える
石破茂
大前研一 日本の論点2025-26
大前研一 日本の論点2025-26
大前研一
ブランディングの誤解
ブランディングの誤解
西口一希
リンカン
リンカン
紀平英作
世界標準のフィードバック
世界標準のフィードバック
安田雅彦
読めば分かるは当たり前?
読めば分かるは当たり前?
犬塚美輪
行動する人に世界は優しい
行動する人に世界は優しい
佐藤航陽

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
木内翔大
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
橋本大也
生成AIで世界はこう変わる
生成AIで世界はこう変わる
今井翔太
戦略的暇
戦略的暇
森下彰大
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
2040年の未来予測
2040年の未来予測
成毛眞