増補改訂版 ヤフーの1on1の表紙

増補改訂版 ヤフーの1on1

部下を成長させるコミュニケーションの技法


本書の要点

  • 1on1は、特定の目的を定めずに実施することが推奨される。1つの目的に限定すると、可能性を狭めてしまうためだ。

  • 1on1は(1)機会をつくる、(2)「傾聴」し次の行動を決める、(3)部下の行動を「観察」してフィードバックするという3つのステップを基本とする。

  • 1on1を継続することで、対話の習慣が根づき、上長と部下の関係性がより深まる。課題を乗り越えながら続けることが、成果につながる鍵となる。

1 / 3

1on1をはじめよう

ヤフーが1on1に取り組む理由

1on1の目的は何かとよく問われるが、著者はあえて「ご自由に」と答えている。1on1の目的は一つとは限られない。特定の目的を定めることで、かえってその効果が限定的になってしまう恐れがある。ただし、企業が1on1を導入する際には、経営層や社員に向けた説明が必要となる。その場合、「目的」を示すのではなく、「期待できる効果」を伝える方が適切だ。その効果は、大きく(1)経験学習の促進、(2)上長による部下の成長支援の二つに集約される。「経験学習」とは、職場での経験を学びに換え、それを次の業務へ活かすという考え方である。 経験学習の代表的な理論である「7:2:1の法則」によれば、人の成長の70%は仕事の経験から得られるとされる。1on1を通じて部下が得た教訓を定着させる機会を提供するのが1on1の重要な役割だ。1on1のもう一つの役割は、「上長による部下の成長支援」によって、部下の才能や情熱を引き出すことだ。才能や情熱を引き出すには、多様な業務経験を積ませ、上長や同僚から観察・フィードバックを受ける機会を提供することが重要だ。また、部下自身がキャリアを選択するための対話の場としても、1on1は有効に機能する。一人ひとりが自分のキャリアについて考える機会を提供すれば、本人が仕事に意味や意義を感じやすくなる。

1on1の3ステップ

maroke/gettyimages

1on1には、(1)対話の「機会をつくる」、(2)「傾聴」し次の行動を決める、(3)部下の変化を「観察」しフィードバックする、という3つのステップがある。まず、「機会をつくる」ためには、1on1を定期的に実施し、習慣化することが不可欠だ。毎週決められた時間を確保することで、上長・部下ともに対話に慣れていく。次に、「傾聴」においては、部下の話を優先する姿勢が求められる。1on1は部下のための時間であり、上長が聞きたいことを質問する場ではない。そのため、「今日は何を話そうか?」と問いかける習慣を持つことが効果的である。これにより、部下はあらかじめ話すテーマを考えるようになり、1on1前から経験学習に重要な「内省モード」に入ることができる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3013/3925文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.04.21
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

だけどチームがワークしない
だけどチームがワークしない
縄田健悟
決定版 強いチームをつくる! リーダーの心得
決定版 強いチームをつくる! リーダーの心得
伊庭正康
人生は、捨て。
人生は、捨て。
川原卓巳
世界標準のフィードバック
世界標準のフィードバック
安田雅彦
若手が辞める「まさか」の理由
若手が辞める「まさか」の理由
井上洋市朗
結局、会社は思うように動かない。
結局、会社は思うように動かない。
下地寛也
人は出会いが100%
人は出会いが100%
垣花正
読めば分かるは当たり前?
読めば分かるは当たり前?
犬塚美輪

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴