賢い人の質と速さを両立させる時短100式の表紙

賢い人の質と速さを両立させる時短100式


本書の要点

  • 通勤電車の中では、その日の流れを頭の中でシミュレーションしよう。自然と仕事モードに切り替わり、スムーズに業務へ移行できる。

  • 良好な人間関係は、タイパにもよい影響をもたらす。感謝を伝えるときは、あえて「動画」や「声」で届けると、気持ちが伝わりやすくなる。

  • タイパのよい働き方を目指すなら、趣味の予定はあえて平日の夜に入れるとよい。予約時間が迫ることで仕事への集中力が高まるうえ、日中の時間を前向きに過ごせる。

1 / 4

タイパの上がるスケジュール術

真っ先に「楽しみな予定」を入れる

タイパよく仕事を進めるには、スケジュールを立てる際、まず旅行や友人・家族との予定、コンサートなど、「プライベートの楽しみなイベント」の枠を最優先で押さえておくべきである。

このような順序でスケジュールを組むべき理由は、「人生を楽しむために仕事をしている」という感覚を持ってほしいからだ。この感覚を持つことで、「効率よく仕事を終わらせてさっさと遊ぼう」と考えて、自然とタイパのよいやり方を工夫するようになる。

著者が秘書として仕えていたボスたちも、プライベートの時間を何より重視していた。ボスたちは毎年、お正月になると、カレンダーで連休を確認し、その年のバケーション計画を立てるのが恒例だった。

打ち合わせは11時から

秘書時代のボスのひとりに、得意先や社内の他のボスたちとの軽めの会議や打ち合わせを「11時」に設定したがる人がいた。

その理由は、11時から30分ほど仕事の話を済ませ、そのまま相手とランチに出かけられるからである。カジュアルなランチの場だからこそ、相手の近況や仕事ぶりをさりげなくキャッチアップできるのだ。

関係を深めたい相手や、もっと親しくなりたい相手と打ち合わせの予定がある場合は、開始時間をさらに早めて10時半ごろに設定し、ランチに誘ってみてはどうだろう。

通勤中に1日の流れをシミュレーション

blew_i/gettyimages

混み合った通勤電車の中では、何もできず、仕方なくスマホでSNSやネットニュースを眺めている人も多いだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3524/4158文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.07.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

本を読む人はうまくいく
本を読む人はうまくいく
長倉顕太
チームが「まとまるリーダー」と「バラバラのリーダー」の習慣
チームが「まとまるリーダー」と「バラバラのリーダー」の習慣
林健太郎
戦略的暇
戦略的暇
森下彰大
幸運は、必ず朝に訪れる。
幸運は、必ず朝に訪れる。
枡野俊明
先延ばしグセ、やめられました!
先延ばしグセ、やめられました!
中島美鈴
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
うまくいく人は自分にやさしい
うまくいく人は自分にやさしい
今井孝
医者が教える疲れない人の脳
医者が教える疲れない人の脳
有田秀穂

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
休息する技術
休息する技術
菅原道仁
新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
イシューからはじめよ[改訂版]
イシューからはじめよ[改訂版]
安宅和人
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
学びを結果に変える アウトプット大全
学びを結果に変える アウトプット大全
樺沢紫苑
仕事は初速が9割
仕事は初速が9割
越川慎司