本を読む人はうまくいくの表紙

本を読む人はうまくいく


本書の要点

  • 膨大な時間と労力をかけて生み出される本を読むことは、100%以上のリターンが期待できる投資である。

  • 現代において人生を左右するのは、「環境適応能力」である。この力は、読書によって他者の人生や思考プロセスを疑似体験することで鍛えられる。

  • 人生100年時代に不可欠とされる「社会関係資本」を充実させるには、読書が極めて有効だ。幅広い知識を持つ人は、情報提供者として重宝され、良質な人間関係を築くことができる。

1 / 4

本が「つまらない人生」を変える

人生はつまらなくて当然

特に際立った能力も才能もない大多数の人にとって、人生はつまらなくて当然だ。だからこそ、人生とはこの退屈な日常をどうおもしろくするかという“ゲーム”だと捉えたほうがいい。本書は、そのゲームの攻略本である。

著者は若い頃からギャンブルに親しみ、海外のカジノにも頻繁に足を運んでいた。あらゆるギャンブルを経験する中で、基本戦略が確立されているブラックジャックが最も勝ちやすいと気づき、今ではそれしかやらない。

人生もこれと同じである。まずは、世界に何があるのかを知ること。すなわち、自分たちが生きているこの世界の「地図」を手に入れることから始まる。そのうえで、戦う場所を定め、ルールを学び、戦略を立て、それを実行する。そうすれば、人生は格段におもしろくなる。

そして、その「地図」を手に入れる最良の手段こそが、他ならぬ読書なのである。

読書をする人だけに見える世界

sinceLF/gettyimages

私たちの生きているこの世界は、情報でできていると言っても過言ではない。なぜなら、私たちは五感を通じて得た情報をもとに思考し、判断し、行動しているからだ。つまり、情報を的確に取得・処理できなければ、人生はうまくいかない。

それにもかかわらず、多くの人はあまりにも物を知らなすぎる。そしてさらに恐ろしいのは、「知らないことすら知らない」という状態に陥っていることである。

一方で、読書習慣を持つと、「知れば知るほど、知らないことに気づく」という逆の現象が起きる。知識を得れば得るほど、脳はさらに新しい情報を求めるようになり、それに伴って視野はどんどん広がっていく。

ここで強調したいのは、知らない人も、知っている人も、同じ世界に生きているということだ。ただし、両者の目に映る世界はまるで違う。知らない人は、チャンスが目の前にあっても、それに気づくことができない。

本は、そのチャンスを見えるようにするカギとなる。著者は自分の能力の100倍の年収を稼げていると考えているが、それもすべて読書のおかげだ。

意外と知らない「読書のコスパのよさ」

無料で動画を観られる時代に、わざわざお金を払って本を買うのはムダだと考える人もいるかもしれない。だが、それは明らかな誤りである。

1冊の本をつくるには、膨大な時間と労力が注がれている。著者の感覚では、本を1冊書くためには100冊分のインプットが必要だ。その労力と時間を考えれば、本が千数百円で買えるのはあまりにも安すぎる。

読書はいわば、100%以上のリターンが保証された投資である。読めば読むほど、そのリターンは自分の中に確実に蓄積されていく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3085/4169文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.07.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

賢い人の質と速さを両立させる時短100式
賢い人の質と速さを両立させる時短100式
森田ゆき
戦略的暇
戦略的暇
森下彰大
幸運は、必ず朝に訪れる。
幸運は、必ず朝に訪れる。
枡野俊明
ローソン
ローソン
小川孔輔
もっと学びたい!と大人になって思ったら
もっと学びたい!と大人になって思ったら
伊藤賀一
不安をしずめる心理学
不安をしずめる心理学
加藤諦三
チームが「まとまるリーダー」と「バラバラのリーダー」の習慣
チームが「まとまるリーダー」と「バラバラのリーダー」の習慣
林健太郎
40代がうまくいく人の戦略書
40代がうまくいく人の戦略書
藤井孝一

同じカテゴリーの要約

いいことが起こる人の習慣
いいことが起こる人の習慣
内藤誼人
頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
荒木俊哉
すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法
すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法
菅原洋平
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
有山徹
無料
精神科医が教える 休みベタさんの休み方
精神科医が教える 休みベタさんの休み方
尾林誉史
なぜか機嫌がいい人がやっている100の習慣
なぜか機嫌がいい人がやっている100の習慣
藤本梨恵子
「自分には価値がない」の心理学
「自分には価値がない」の心理学
根本橘夫
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
吉田浩岩井俊憲 (監修)
そろそろ論語
そろそろ論語
浅田すぐる
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明