これからどんな勉強をすれば、将来安泰でしょうか――。著者のもとには、40代のビジネスパーソンからこのような悩みが寄せられる。それに対する著者の答えはこうだ。「勉強はしなくていいですよ。それより、これまで学んできたことを活かして、行動を起こしてみたらどうでしょうか」。
根が真面目な日本人は、なにかあれば「勉強」に向かいがちだ。漠然とした不安からビジネススクールに通う人も多い。しかしいまの時代、MBA(経営学修士)を取ったからといって、大出世できるわけではない。
勉強をするなら、自分が関わっている業界や仕事について徹底的に学び、スペシャリストになれるくらいのレベルを目指したほうがいい。そうなるとだれかに教えることもできるし、多くの企業から声がかかるような人材になれるだろう。将来への不安から他の勉強に逃げても、なんの解決にもならない。
著者は、40代のビジネスパーソンに対して「これまでやってきたこと、学んできたこと、経験してきたことに、もっと自信を持っていい」と言う。自身の経験や学びを組み合わせることで、稼ぎを生み出し、人の役に立てるはずだ。
40代になったら、「インプット」から「アウトプット」にシフトすること。自分が持っている“財産”を見つめ直し、それを仕分けて運用していくことが求められる。
20代はがむしゃらに働いて仕事を覚え、30代になると業績を出しながら、社内外との調整役を期待されてきた。30代までは「与えられた仕事」をうまくこなせばよかったが、40代からはそうはいかない。40代の会社員に求められるのは、「生み出す能力」だからである。
経営コンサルタントの山本真司氏は、40代からは「いかに仕事をするか(HOW)」から「なにをやるのか(WHAT)」が重要になると語っている。売上低迷の打開策を考えたり、チーム編成を変えたりと、「改善」ではなく「改革」が必要とされるのだ。
また、40代になったら「人材育成」に本腰を入れなければならない。明確な理念に基づいて人を育て、人の能力を引き出すこと。つまり、マネジメントでも「生み出す力」が不可欠になるのだ。
3,400冊以上の要約が楽しめる