先延ばしグセ、やめられました!の表紙

先延ばしグセ、やめられました!

書いてみるとうまくいく


本書の要点

  • 人には、「報酬遅延勾配」という傾向がある。そのため、時間的に遠くにあるタスクを達成した達成感や解放感よりも、すぐに解放感を得られる先延ばしのほうが魅力的に感じるのだ。

  • めんどくさいタスクを遂行するためには、4つのステップで「行動計画書」を作成し、行動を明確にするといい。

  • 簡単なチェックで、6つの先延ばしタイプから自分を知ることができる。自分が先延ばしをする理由を知ることで、それぞれに応じた対策を立てることが可能になる。

1 / 4

なぜ人は先延ばしをしてしまうのか?

人は短期的なメリットに魅力を感じる

Nuthawut Somsuk/gettyimages

期限のある仕事への着手からシャンプーの詰め替えまで、誰でも何らかの先延ばしの経験があるはずだ。人が先延ばしをしてしまう原因は、課題を前に湧いてくる、強い不快な感情である。「課題が手に負えないかもしれない」という不安や恐怖、「締め切りをコントロールされたくない」という怒りなどから逃れるために、一時的に課題から逃げるのが先延ばしの本質だ。心理学では「回避行動」と呼ばれている。

先延ばしには、瞬時に不快な感情を消すことができるという短期的なメリットがあるが、長期的にはデメリットが大きい。やるべきことを記憶にとどめておくことには相当なエネルギーが必要であり、落ち着かない気持ちが続く期間が長くなる。タスクに使える時間が少なくなるため、強いプレッシャーにもさらされる。チームで取り組む課題では、ギリギリの行動につき合わされたメンバーから、見切りをつけられる可能性すらある。最悪の場合、締め切りに間に合わないという事態に陥ることもある。

こんなにもデメリットだらけなのに、先延ばしをしてしまうのは、人には「報酬遅延勾配」という傾向があるからだ。これは、ご褒美がもらえるのが遅くなると、その価値を低く見積もるという傾向だ。タスクを達成したときの達成感や解放感というご褒美は時間的に遠い。だから、すぐに解放感を得られる先延ばしのほうが魅力的に感じられるのだ。

それを解消するためには、計画通りにうまくいったという経験を積み、「やれた!」という感覚を味わうことが大切だ。これが次の先延ばしを防ぐことにつながる。

2 / 4

【必読ポイント!】 タスクを遂行するための「行動計画書」の作成

4つのステップで先延ばしをやめる

Nadezhda Buravleva/gettyimages

著者が行っているカウンセリングでは、先延ばしの課題を持っている人に対して、4つのステップで支援を行い「行動計画書」を作っている。

1. 全タスク棚卸し

2. 自己報酬マネジメント

3. 先延ばしタスクの計画

4. 脱線防止計画と必然性設定

最初の「全タスク棚卸し」では、タスクを行う時間を確保するために、プライベートも含めて1時間以上かかるタスクを全て書き出す。まずは箇条書きにしてから、締め切りが近いなど緊急性が高いものや自分が大切にしたいことなどに優先順位をつけていく。もし、緊急性が高いスケジュールだけで予定がいっぱいになってしまったら、もう一度タスクを見直してみよう。誰かに頼めないか、時短できないか、期限の延長はできないかなどと自問自答して、タスクを24時間以内に収めるようにする。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3822/4891文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.06.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

戦略的暇
戦略的暇
森下彰大
[新版]人生を変えるモーニングメソッド
[新版]人生を変えるモーニングメソッド
ハル・エルロッド鹿田昌美(訳)
習慣化は自己肯定感が10割
習慣化は自己肯定感が10割
中島輝
「なまけもの」のやる気スイッチ
「なまけもの」のやる気スイッチ
内藤誼人
賢い人の質と速さを両立させる時短100式
賢い人の質と速さを両立させる時短100式
森田ゆき
本を読む人はうまくいく
本を読む人はうまくいく
長倉顕太
結局、どうしたら伝わるのか?
結局、どうしたら伝わるのか?
西剛志
不安をしずめる心理学
不安をしずめる心理学
加藤諦三

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏