本書の要点

  • 社内業務を変革する「異能ベーター」は既存の物差しでは評価されづらく、社内で埋もれる可能性がある。「異端児」が能力を存分に発揮し、企業内で正当な評価を受けられる風土を作ることが大切だ。

  • イノベーションを起こすには、現場のニーズと分析のシーズ(種)をマッチングさせ、ビジネスになるまで後押しする存在が必要だ。

  • イノベーションを社内に波及させるには、いきなり独創的な改革に着手するのではなく、小さな改善を積み重ねて、現場の人からの信頼獲得が重要である。

1 / 5

ネスレ日本の「発明」

社内転職でオフィス行脚の日々へ

Adam Radosavljevic/iStock/Thinkstock

ネスレ日本は、売上高に占める直販比率を2013年の8%から2020年には20%にまで伸ばすという。中核となる施策は、「ネスカフェアンバサダー」。職場でネスカフェを広めてくれる「大使」にコーヒーマシンの「バリスタ」を無料提供するかわりに、専用カートリッジを継続購入してもらい、コーヒーを飲んだ同僚から1杯20円の代金を徴収するというフリーミアムのビジネスモデルを採用している。アンバサダーの増加とともにカートリッジの定期購入が増えれば、マシンの先行投資を回収でき、安定した利益を見込めるという。この新事業を担うのが、マシンの販売担当から異例の社内転職を遂げた津田匡保氏である。アンバサダーの人数を現状の3倍の50万人まで増やすべく、対象とするオフィスの規模の拡大と、オフィスという「定義」の拡大を考えている。前者は、最も注力していた従業員20人以下の小規模拠点だけでなく、中規模拠点にも手を広げるという戦略だ。販路開拓のため、オフィス家具のイトーキとコラボし、アンバサダー新規登録者にマシン設置用のテーブル台を無料提供する試みも開始している。「マシンを置く場所がない」というアンバサダーの声に応えるためだ。後者は、人が集う場所をオポチュニティー(機会)と見なし、公民館などの公共施設や、トラックの運転席にも販路を広げるという戦略だ。アンバサダーの半数が病院や学校、美容室などの想定外な職場だったことがきっかけだ。

アンバサダーの声に応え、全社での相乗効果をねらう

津田氏は、自動的にカートリッジが届く「ラク楽お届け便」というネット通販を始めるなど、アンバサダーの声にひたすら応え続け、定期購入の離脱者ゼロという結果をもたらした。しかし、夏になるとコーヒー需要は減る。津田氏はこの事実を正直にアンバサダーに伝えて、代わりにペットボトルのアイスコーヒーを同僚に勧めるキャンペーンを始めた。ボトルコーヒーのサンプルを配布し冷蔵庫や製氷機まで作ったところ、ボトルコーヒーの販売が急増した。アンバサダーのビジネス単体では赤字だが、この事業が有料でのマシン販売に貢献し、バリスタが日本一売れているコーヒーマシンに成長するなど、会社全体での相乗効果を生み出している。

2 / 5

トヨタがITで農業を変える

農業でもトヨタ流の工程管理の出番

VvoeVale/iStock/Thinkstock

トヨタの新事業企画部の喜多賢二氏は、農業法人、鍋八農産の代表取締役八木輝治氏とともに、スマートフォンを活用した農作業のIT改革に乗り出した。農業法人では、農作業の進捗や作業すべき水田の管理に課題があった。そこでトヨタは、自動車のテレマティクスサービスで培ったクラウド技術を農業の現場に持ち込み、農業支援を「情報サービス事業」の一つに育てようとしている。トヨタが開発したシステム「豊作計画」を使えば、スタッフはスマホで水田の位置と作業内容を確認でき、進捗をクラウドサービス上に反映して管理者に共有できる。育苗や田起こしといった作業を「工程」として定義し、それぞれの標準時間を決めて1日単位で仕事を割り振る。トヨタ流の工程管理により、管理者は高精度の計画立案ができるようになるのだ。

工程管理のヒントは現場にある

農業を理解するために、喜多氏は鍋八農産のスタッフと一緒に汗をかいて農業を体感した。トヨタ流の改善アプローチである現場のビデオ撮りで、イノベーションのヒントを探る。3年間の現場経験による大きな学びは、「農作業の流れは製造業と同じく工程として捉えられる」ということだった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2653/4118文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.05.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

プロデューサーシップ
プロデューサーシップ
山下勝
テクノロジーが雇用の75%を奪う
テクノロジーが雇用の75%を奪う
マーティン・フォード秋山勝(訳)
やっぱりすごいよ、日本人
やっぱりすごいよ、日本人
ルース・ジャーマン・白石
繁盛したければ、「やらないこと」を決めなさい
繁盛したければ、「やらないこと」を決めなさい
阪本啓一
取締役会の仕事
取締役会の仕事
ラム・チャランデニス・ケアリーマイケルユシーム川添節子(訳)
再起を目指す経営者に贈る 会社の正しい終わらせ方
再起を目指す経営者に贈る 会社の正しい終わらせ方
筒井恵
おもてなしを科学する
おもてなしを科学する
西村崇日経情報ストラテジー(編)
加算混合の発想(2015年新装版)
加算混合の発想(2015年新装版)
大前研一

同じカテゴリーの要約

【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
ローソン
ローソン
小川孔輔
ジョブ型人事の道しるべ
ジョブ型人事の道しるべ
藤井薫
組織と働き方の本質
組織と働き方の本質
小笹芳央
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功