本書の要点

  • プロデューサーの仕事は、「分業しない」ことがその本質である。プロデューサーが創造的な成果を得るためには、効率性についてはある程度目をつむるべきだ。

  • プロデューサーは、会社全体の利益や経営に責任を負っているわけではないが、その創造的な仕事の副産物として、時に組織変革に貢献することもある。

  • 日本におけるプロデューサー型人材育成では、特定の仲間と独自の価値観を作り上げる「共創指向」によるキャリア形成が有効である。

1 / 4

優秀なプロデューサーの行動

「プロデューサーシップ」とは

本書で議論する「プロデューサー」とは、「新しいことをする人」「創造的な活動をする人」のことである。プロデューサーはリーダーではない。管理者でもない。人びとをワクワクさせるような、目に見える何かを自分の手で創る人のことである。プロデューサーの創造的な活動やその現象を、本書では「プロデューサーシップ」と呼ぶ。あるプロデューサーの活動に、これまでに見られなかった新しい何かがあり、その「何か」が、所属する組織やコミュニティにプラスの成果をもたらすとき、そのプロデューサーには「プロデューサーシップがある」と考える。本書では、映画プロデューサーのケースを参考にしながら、プロデューサーシップを兼ね備えた、一般の企業で活躍するプロデューサーについても議論していく。

『Shall we ダンス?』大ヒットの舞台裏

aelitta/iStock/Thinkstock

そもそも、職業プロデューサーと呼ばれる人たちはどのような活動をしているのか。『Shall we ダンス?』(1996年)などのヒット作で知られる桝井省志氏の事例を見ていこう。映画プロデューサーだった桝井氏は、1994年にアルタミラピクチャーズという独立プロダクションを設立している。この制作会社には、2人の映画監督が共同経営者として所属していた。そのひとりである周防正行氏は、中年サラリーマンが社交ダンス教室に通い人生に彩りを添えていく物語を企画書にまとめた。桝井氏がその企画を大手映画会社に持ち込み、映画制作がスタートする。

セットを作れば赤字確実

当初、『Shall we ダンス?』のラストシーンは、既存のダンスホールを借りて撮影することになっていた。ところが、自分たちのイメージに合う、ちょうどいい大きさのダンスホールが見つからない。もしラストシーンのためにダンスホールのセットを作れば、確実に予算をオーバーし、アルタミラピクチャーズが赤字分を補填しなければならない。周防監督との徹底的な議論の末、桝井氏は「セット撮影を選択することでラストシーンが良くなる」という自分たちにとっての価値は、「持ち出し」となる損失額よりも大きいものであると判断した。アルタミラピクチャーズはこのセット撮影のために約3000万円を自己負担した。結果的に、『Shall we ダンス?』は約200万人を動員し、約16億円の配給収入を稼ぐ大ヒットになった。さらにその年のほぼすべての映画賞を総取りし、周防正行氏は名実共に日本一の映画監督となったのである。

2 / 4

プロデューサーの役割

「分業しない」ことがプロデューサーシップの本質

jayfish/iStock/Thinkstock

プロデューサーの役割をより一般的な言葉で言えば、「開発」(シナリオを作り、監督と議論し、編集する)、「生産」(スタッフを集め、トラブル対応をし、予算と納期を守る)、「販売」(企画を作り、製作費を決めて収支計算をし、映画を宣伝する)の3つに大別できる。映画プロデューサーの仕事は、一般の会社で行われている作業と、実は何も変わらない。唯一違うのは、

もっと見る
この続きを見るには...
残り3138/4389文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.05.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

繁盛したければ、「やらないこと」を決めなさい
繁盛したければ、「やらないこと」を決めなさい
阪本啓一
おもてなしを科学する
おもてなしを科学する
西村崇日経情報ストラテジー(編)
突き抜けた人材 “異能ベーター”
突き抜けた人材 “異能ベーター”
日経情報ストラテジー(編)川又英紀山端宏実加藤慶信
再起を目指す経営者に贈る 会社の正しい終わらせ方
再起を目指す経営者に贈る 会社の正しい終わらせ方
筒井恵
加算混合の発想(2015年新装版)
加算混合の発想(2015年新装版)
大前研一
大前研一ビジネスジャーナル No.2
大前研一ビジネスジャーナル No.2
大前研一(監修)good.book編集部(編)
ビジネスモデル・エクセレンス
ビジネスモデル・エクセレンス
ビル・フィッシャーウンベルト・ラーゴファン・リュウ松本裕(訳)
飛躍するベンチャー7社に学べ!
飛躍するベンチャー7社に学べ!
森部好樹

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳