本書の要点

  • お金のためではなく、自分の仕事がどのように世の中の役に立ち、自分がどんなときにその仕事の意義を感じるかを考えて仕事をすることが必要である。また、お金の使い方は、リーダーとしての資質があるかどうかにも関わってくる。

  • 優秀なリーダーは、周囲の人の立場を考え、部下が成長できるようにサポートをする。また、周囲の人の意見にも耳を傾け、助言を得ようとする。

  • 本物のリーダーとなるためには、過去や常識にとらわれず、何が正しく、どうすればイノベーションが生まれるかを常に考えるべきである。

1 / 5

お金のために働かない

世の中の役に立つために仕事をする

人間はお金だけを目標に何年も働けない。自分の仕事がどのように世の中の役に立ち、自分がどんなときにその仕事の意義を感じるかが重要である。肩書を得ることを目的に働いていると、結果的に肩書を得られない。本物のリーダーは、世の中の役に立つために仕事をしている。

成功するリーダーのお金の使い方

成功するリーダーは、成功する前から、少額でも寄付を続けている。欧米では、社会的に恵まれた地位にある人は、社会に貢献する義務があるという精神(ノブレス・オブリージュ)が浸透しているからだ。寄付をすれば一流の人に近づける。ハーバードの教授たちは、学生たちに、働き始めたら貯金をするように勧める。ある程度のお金があれば、仕事が自分の倫理や価値観とずれていると感じた時に、卒業できるからだ。また、ハーバードでは、好きな仕事を追求した方が稼げると教えている。好きなことならば、続けていても苦にならず、得意なことなので、人よりも何倍も速く成果を出すことができるからだ。優れたリーダーは、限られた資金や人材で数倍、数十倍にビジネスを拡大していく方法を考える。マイケル・ノートン教授は共著書の中で、目に見えない価値のための5つのお金の使い方を挙げ、これを実践すれば幸せを感じることができると述べている。成功するリーダーは、会社でも家庭でもこうしたお金の使い方をしている。

2 / 5

リーダーとしての人間関係

周囲の人の立場や利益を考える

Catherine Yeulet/iStock/Thinkstock

本物のリーダーは、自分の周りにいる人を大切にする。思いやりを示した方があらゆる場面でビジネスがうまくいくことを知っているからだ。また、彼らは難易度の高い仕事を部下に任せている。部下が高いレベルの仕事ができるようになることが、自分の加点にもつながるからだ。そのうえで、部下の仕事が世の中の役に立っていることを部下に繰り返し伝えることが大切である。それによって、部下は自らの価値を再認識し、仕事にやりがいを感じるようになるからだ。また、優れたリーダーは、各国の文化や慣習の違いを謙虚に受け入れる。一方、偽物のリーダーは、現地のニーズに耳を傾けることなくビジネスを進めようとする。これでは、グローバルビジネスを成功させることはできない。

イノベーションの生み出し方

新しいことに反対する人は、自分に自信がなく、変化に対して恐怖心を抱いていることが多い。恐怖心を希望に変えていくことがリーダーの役目である。イノベーションは多くの人たちのアイデアを組み合わせることによって起こせるものである。リーダーの役割は自分の意見を押し付けることではなく、部下が新しいことに挑戦できるような環境づくりをすることだ。

リーダーがすべきこと

shironosov/iStock/Thinkstock

優れたリーダーは成長しようとする社員を全力で後押しする。偽物のリーダーは、できる部下を自分のライバルだと考える。リーダーの仕事は、部下を生かして昇進させることであり、それがリーダーとしての評価を高めることにつながる。また、自らが退任しても、ビジョンが根付き、退任後も成長を続ける組織を残すのが一流のリーダーだ。グローバルビジネスで人を動かす鉄則は、「相手の利害に訴える」こと。相手の利益を素早く察知し、ノ―と言わせない交渉をするのが優れたリーダーである。

3 / 5

コミュニケーション

一流のリーダーが言うべきこと

「リーダーは自分から部下に対してアドバイスを求め、ネガティブな意見も聞き入れる努力が必要」であると、ロバート・スティーブン・カプラン教授は言う。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2523/3971文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.08.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「外資系エグゼクティブ」の働き方
「外資系エグゼクティブ」の働き方
フラナガン裕美子
君なら勝者になれる
君なら勝者になれる
シブ・ケーラサチン・チョードリー(監修)大美賀馨(訳)
絶対に達成する技術
絶対に達成する技術
永谷研一
「一流の存在感」がある人の振る舞いのルール
「一流の存在感」がある人の振る舞いのルール
丸山ゆ利絵
どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座
どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座
小宮一慶
スタートアップ列伝
スタートアップ列伝
日経コンピュータ(編)
ひみつの教養
ひみつの教養
飯島勲
一流の人は上手にパクる
一流の人は上手にパクる
俣野成敏

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳