どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座の表紙

どんな時代もサバイバルする人の「時間力」養成講座


本書の要点

  • やる気があって自由度の高い時間帯をどれだけ持てるかが、アウトプットを左右する。自分の調子のいい時間帯、つまり最もパフォーマンスの高い時間帯を把握することが重要だ。

  • 書く時間を短くするには、テーマやネタを普段から仕込んでおくなど、段取りをしておく必要がある。普段からアウトプットの必要に迫られている状態でいれば、ネタは自然に入ってくるはずだ。

  • 短時間で良質なアウトプットをたくさん出せるようになるには、物理的には忙しくとも、精神的な自由度を常に持ち、徹底した仕事をし続けることが大切だ。

1 / 4

時間力を高める考え方

やる気の高い時間を持つ

ビジネスでは、投入時間にかかわりなく、アウトプットの質と量が問われる。本書で提唱する「時間力」とは、「やる気のある時間」をいかに増やしていくのかを指している。「やる気」と「自由度」を軸に取ったマトリクスを考えたときに、「やる気があって自由度の高い時間帯をどれだけ持てるか」が、アウトプットを左右する。また、自由度の低い仕事を、いかにやる気を持って取り組めるかが、上達の度合いを左右する。まずは、最も高いパフォーマンスが出せる「自分の調子のいい時間帯」を把握して、その時間帯を最大活用することが重要だ。他人や本来やるべきではない仕事によって、邪魔されるのを防ぐのだ。例えば著者は、調子のいい朝の時間に原稿を一気に書き上げられるよう、原稿を書くための資料をわざと出しておくなど、翌朝スタートダッシュしやすい状態を準備している。始業時間に良いスタートダッシュを切るためには、仕事の段取りを、前日の夜や朝の通勤時間に考えておくとよい。自分の使える時間とやるべきことを事前に把握していると、自分で時間をコントロールしている感覚も生まれやすくなる。

ブレークダウン式よりステップアップ式

Tomwang112/iStock/Thinkstock

やる気の高い時間を増やすには、目的・目標を持つことがポイントだ。目的というのは、存在意義であり、目標はその通過点というのが著者の定義である。今、自分の存在意義がわからなくても焦ることはない。良いアウトプットを出して多くの人に喜ばれ、さらに良いアウトプットを出そうと努力するスパイラルの中で、徐々に存在意義が見えてくるはずだ。まずは、長期的目標ではなく、短期的な月間目標を立てることをおすすめしたい。仕事に関係する本を一章読むというような目標でもよい。今月、自分が少しでも幸せになるためにやりたいと思うことを「やると決める」のだ。そして、一カ月たったら、また月間目標を立てるというサイクルを繰り返すと、一年以内に長期の目標が見つかるだろう。人生の目的と直結する大きな目標を立て、それを今年の目標、月間の目標に落とし込むというブレークダウン式のやり方だと、いきなり実践するのは難しい。それに対し、小さな月間目標を積み重ねて長期目標にしていき、最終目的を見つけ出すステップアップ式ならば、目標を達成しやすく、人生の目的を見つけやすくなるはずだ。

2 / 4

時間力を高める技(インプット編)

フレームワークを活用する

scanrail/iStock/Thinkstock

ビジネスパーソンは、良質なアウトプットをできるだけ短時間で、いかにたくさん出せるかが問われる。そのためには、良質なインプットが必要になる。必要な知識を短時間でインプットできるようになるには、アップデートしていくことが重要だ。例えば著者は、日経新聞の景気指標欄の指標の定義を覚えている。定義を覚えたうえで、毎日数字を見ていくと、経済の動きが見えてくるのだ。フレームワークは、いわば「整理棚」のような働きをする。その整理棚に情報がきれいに入っていくと、すぐに忘れてしまうのを防げる。インプットされた情報の相互関連もわかりやすくなり、違う整理棚に入っている情報同士の関連性も見えやすくなるのだ。まずは、自分の担当している仕事に関わる基本的なフレームワークを知ることが大切だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2413/3752文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.07.17
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

君なら勝者になれる
君なら勝者になれる
シブ・ケーラサチン・チョードリー(監修)大美賀馨(訳)
一流の人は上手にパクる
一流の人は上手にパクる
俣野成敏
人の心は読めるか?
人の心は読めるか?
ニコラス・エプリー波多野理彩子(訳)
達成の科学
達成の科学
マイケル・ボルダック高野内謙伍(訳)吉田裕澄(訳)
その仕事のやり方だと、予算と時間がいくらあっても足りませんよ。
その仕事のやり方だと、予算と時間がいくらあっても足りませんよ。
降籏達生
「外資系エグゼクティブ」の働き方
「外資系エグゼクティブ」の働き方
フラナガン裕美子
ペンタゴン式目標達成の技術
ペンタゴン式目標達成の技術
カイゾン・コーテ中津川茜(訳)
ひみつの教養
ひみつの教養
飯島勲

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
不完全主義
不完全主義
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
イシューからはじめよ[改訂版]
イシューからはじめよ[改訂版]
安宅和人
仕事は初速が9割
仕事は初速が9割
越川慎司
あっという間に人は死ぬから
あっという間に人は死ぬから
佐藤舞(サトマイ)
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
橋本大也