バカになれ! の表紙

バカになれ!

カリスマ・エンジニア「ゼロからの発想術」


本書の要点

  • 物事を考えるとき、仕事に取り組むとき、大切なのは「本質を見る」ことだ。「人の心」を中心に本質を見ていくことで、価値のあるモノ作りができる。

  • 失敗を恐れてはいけない。失敗から何を学ぶかが最も重要だ。一度自分をゼロにして、フラットな状態で物事を真剣に考え、分析すれば本質が見えてくる。

  • 自分の欲を捨て、「人に尽くす」「社会に尽くす」ために仕事をすれば、自分の力を存分に発揮することができる。ある意味で「バカになる」ことで、仲間を通じた人の輪も広がり、結果としていい仕事ができる。

1 / 5

世界一のスーパーカー「GT‐R」はこうして生まれた

GT‐Rが世界に与えた衝撃

日産GT‐R。センセーショナルにポルシェのタイムを抜き、世界中のセレブがそのファンとなったスーパーカー。その開発は、実に一年半という短期間で成し遂げられた。期間だけではない。開発チームの人数は通常の半分以下であり、販売価格800万円という低価格を実現した。そこには、「高性能のモノを作ればトップになれる」という技術中心の考えではなく、お客さんに感動を与えたいという想いから生まれた、数々の工夫があった。

マーケットは「作る」もの。ブランドは「続く」もの

axel2001/iStock/Thinkstock

車は「モノ」であるといえばそれまでだが、「モノ」には必ずそれを使う人の「気持ち」がついてくる。世界のトップブランドとなる車を作るときに考えたのは、「人の心」だった。世界を代表する富裕層であるアラブの王族に、特別な仕様のモデルを一般市民に先駆けて売り出したり、世界のメディアを巻き込んでポルシェとのタイム勝負を演出したりするなど、「この車はすごい」「どうしてもほしい」と思わせるような特別感を高める戦略を実行していった。人がほしいと思う心がすなわち、マーケットとなったのである。それだけではない。一流のブランドとは、「時間が経過しても価値が変わらないもの」。だから中古車でも値下がりしないことを念頭に、メンテナンスの基準を厳しくするなど品質の向上を目指した。そのような努力の結果として、GT-Rは世界のトップブランドへと登りつめたのである。

同じ夢に向かって協業するパートナーたち

低価格を実現したGT‐Rであったが、部品には世界の名だたるメーカーのものが使われ、タイヤはGT‐Rのために3000種類もの試作を経た高性能のものが使われた。そこには、「一緒にいいものを作りたい、夢を実現させたい」という、各メーカーとの強いパートナーシップがあった。世界の一流メーカーといえども、そこにいるのは「人」。相手を知り、気持ちに訴え、心を動かすことができれば、どんな相手とでも協業できるのだ。自分の欲のためではなく相手のことを考え、目標を共有できたとき、「一緒に世界一の車を作ろう」という絆と、いい仕事が生まれるのだ。

フラットな組織で一人ひとりの力を最大限に発揮させる

GT‐Rの開発チームは、通常の所属組織を離れて特別に編成された。組織の中での利害関係から切り離され、意思決定のスピードも速くなるからだ。一人あたりの責任を大きくすることでパフォーマンスもよくなる。コンパクトなチームは全体が見通しやすく、今どこで何が起きているのかわかり、すぐに調整や交渉ができる。リーダーの役割は、ゴールを明確にし、その道のりを示すこと。ギャップを感じたら軌道修正し、「ここまでやってダメだったら引き返す」というポイントも考えておく。チームのメンバーは定期的に入れ替え、風通しをよくする。時には自分の立ち位置をあえて下げることで、メンバーから率直な意見や現状を聞き出す。チームの士気を上げるため、試乗会を開いてお客さんの声を体感させる。そうしてメンバーの心をしっかり見つめて舵をとった。現場や工場、部品メーカーとも、打ち合わせに出向き「こういう車を作りたい」という想いを共有する。一緒に車を作るパートナーにも同じ志をもってもらうことで、生産段階においても高い質を保つことができたのだ。

2 / 5

人の心を動かすモノ作りとは

「アメリカ型のモノ作り」から脱却せよ

pierrephoto/iStock/Thinkstock

今「日本のモノ作り」は危機にあると言える。機能は多くても、本当に使う人のことを考えているのか疑問に感じるモノばかりなのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2870/4352文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.08.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

考えすぎる脳、楽をしたい遺伝子
考えすぎる脳、楽をしたい遺伝子
長沼毅
メイカーズ進化論
メイカーズ進化論
小笠原治
なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか?
なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか?
上阪徹
トヨタ生産方式の逆襲
トヨタ生産方式の逆襲
鈴村尚久
シャオミ 爆買いを生む戦略
シャオミ 爆買いを生む戦略
黎万強藤原由希(訳)
マネーと国家と僕らの未来
マネーと国家と僕らの未来
堀江貴文茂木健一郎金杉肇
僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと
僕が18年勤めた会社を辞めた時、後悔した12のこと
和田一郎
佐治敬三と開高健 最強のふたり
佐治敬三と開高健 最強のふたり
北康利

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料