本書の要点

  • 盛和塾には、生きた経営を学ぼうと中小企業から大企業まで多くの経営者が入門している。稲盛氏がそこで説いているのは経営ノウハウではなく「経営者の心」である。

  • 厳格な計数管理と深遠な理念の共有という、次元の異なる2つの経営の大命題を両立させるカギは、経営手法ではなく、経営者個人にある。まず経営者は、従業員を物心両面から幸せにすることを唯一の経営目的にし、従業員の物心両面の幸せを実現するために高い志を掲げ、必死に努力する。そして高い志を遂行するために、経営者が私利私欲を捨て、日々誰にも負けない努力をすれば、従業員がついてきてくれる。

1 / 3

稲盛和夫は語る

盛和塾とは

Hemera/Thinkstock

盛和塾は、稲盛和夫氏(京セラ名誉会長、KDDI最高顧問、JAL名誉会長)が主宰する経営塾だ。1983年に発足し、多くの中小企業経営者がここで学んできた。特に、巨額の負債を抱えて経営破綻した航空会社、日本航空(JAL)を2年8か月の短期間で見事、再上場させた稲盛氏の手腕が改めて評価され、「稲盛経営」を学びたいという経営者が増えているという。本書は3章構成になっており、1章は稲盛氏本人、2章はこの盛和塾生7人の話が登場する。それらを受けて、「経営者とは何か」について述べた3章に続く。この本がユニークなのは、「経営とは」ではなく「『経営者』とは」という命題を扱っている点だ。稲盛氏が説くリーダーシップ論は非常に哲学的だ。まずはその経営哲学について見ていきたい。

哲学的思考

稲盛氏は本書の中でまず、今の日本の低迷ぶりはリーダーに責任がある、と喝破する。まずは哲学的思考。稲盛氏は幼少期に結核にかかり、大学受験では第1志望の大学に落ち、就職も思い通りにならなかった。しかしそうした過酷な環境を乗り越えるために自分自身を鍛えることができ、立派な哲学を身に付けることができたのだ。稲盛氏よりも20歳年下の、今60歳くらいの世代の人になれば、青年時代はもっと社会が安定し、経済も良くなっているため、頭が良くて優秀であればいい大学に入れ、卒業後はいい会社に入れただろう。しかし苦難に遭遇していないため、確固とした素晴らしい人生観、価値観を持って「こういう生き方をすべきだよ」と部下に説ける人は皆無になってしまっているのではないか。稲盛氏はこう結んでいる。「もし今、大変厳しい状況にあるのであれば、それを真正面から受け止めて、自分の成長を促していく大きな栄養剤だと思って、誰にも負けないほど必死に努力するべきだと思います。日本の経営者、特に大企業の経営者はこうした哲学的なものが欠落していることが、日本企業の停滞をもたらしている要因だ」と。

意志の欠落

Purestock/Thinkstock

もう一つ、経営者に足りないと稲盛氏が説いているのは「強い意志」だ。景気は良かったり悪かったりすることが普通なのに、メディアがつくるムードに影響を受けて、多くの経営者が「経済環境が良くない」と言い訳をしてしまっている。先が見えないなら見えなくても良い、なぜ今必死に頑張らないのか。まずは社長が頑張る。もちろん一人ではやっていけないので、従業員が同じ気持ちになってくれるように仕向ける。これが特に中小企業において大事なことである。稲盛氏自身、京セラを設立した目的は当初は「稲盛和夫の技術を世に問うこと」であったが、それは従業員の喜びの後についてくるものだと思い直し、会社ができて3年目に「全従業員の物心両面の幸福を追求する」という企業理念を掲げたという。これはJALの再建でも同じで、従業員が経営陣に対して疑心暗鬼になっていたところに、稲盛氏が「従業員を幸せにするため」に経営をすると宣言したおかげで、従業員が「JALは自分たちの会社だ」と思うようになり、必死に頑張るようになった。JALの再建には不屈不撓の一心で、矢が降ろうとも何が降ろうとめげない、という強い意志を持って臨んだ。しかし、そういうものが大企業の経営者にはない、と稲盛氏は嘆く。不景気や技術力のなさを言い訳にして、歯を食いしばって必死にやるということを怠っていることこそが、今の日本の低迷ぶりを招いているのである。

2 / 3

【必読ポイント!】 門下生は語る

師曰く――「経営とはどういうものか、これから見せてやる」

plustwentyseven/Digital Vision/Thinkstock

第1章で稲盛氏が語った「経営者がどんな考え方、哲学を持たなくてはいけないか」を教えるための、経営者育成学校。それが盛和塾だ。第2章では、その盛和塾で門下生である経営者が、稲盛氏にどのような教えを授けられ、どのようにその経営手腕を昇華させていったかが描かれている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1769/3362文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2013.11.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

燃える闘魂
燃える闘魂
稲盛和夫
個を動かす
個を動かす
池田信太朗
未来のスケッチ
未来のスケッチ
遠藤功
出光佐三の日本人にかえれ
出光佐三の日本人にかえれ
北尾吉孝
爆速経営
爆速経営
蛯谷敏
日本人へ リーダー篇
日本人へ リーダー篇
塩野七生
「社長」を狙うか、「社畜」で終わるか。
「社長」を狙うか、「社畜」で終わるか。
吉越浩一郎
アップル帝国の正体
アップル帝国の正体
後藤直義森川潤

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也