「社長」を狙うか、「社畜」で終わるか。の表紙

「社長」を狙うか、「社畜」で終わるか。

思い通りの働き方を実現する経営者思考


本書の要点

  • 出世を求めることは動物としての本能である。著者はオンリーワンを目指すのではなく、ナンバーワンを追い求め成長することを若者に期待している。

  • 社長になるなんて夢物語だと思っている人や社長というポジションに魅力を感じない人でも、会社で働いているビジネスパーソンである限り、目標は社長に置いて働いたほうが絶対にいい。社長を目指すことで働き方が変わり、「リーダーシップ」「マネジメント力」「問題解決力」などの9つの能力を飛躍的に高めることが可能だからである。

1 / 3

サラリーマンは「社長」を目指すとうまくいく

「本能」が弱っていないか?

Digital Vision./Photodisc/Thinkstock

「2012年度 新入社員意識調査アンケート」によれば、「出世しなくても好きな仕事を楽しみたい」人の割合が63%となっている。つまり、最近の若者の5人に3人は、将来は社長になってやるという野心や夢を持たぬまま、社会人の第一歩を踏み出しているのだ。吉越氏はこのレポートについて、開いた口が塞がらないと自身の驚きを表現するとともに、動物としてごく自然な本能が日本の若者から失われていることを憂いている。吉越氏によれば、出世が頭にあれば仕事に取り組むモチベーションも高まり、その結果として出世欲の強い社員が多い会社ほど生産性は高まり、成長のスピードも速まる、という。本書は「草食系」などというヌルい若者の増殖に歯止めをかける方法が提示されている一冊だ。その方法とは、社長を目指すことである。

とにかく、社長を目指せ

Comstock/Stockbyte/Thinkstock

この本の序章は刺激的な表現が多く、読んでいて実におもしろい。これでもか、というほどに説教されているのが、逆に心地よいくらいだ。ここまで歯に衣着せぬ発言をする人は多くないだろう。例えば、・会社の中では上に行けばいくほど仕事の自由度や裁量が広がり、労働の醍醐味が増す。自分は出世しなくていいのだと、組織の端のほうで上から与えられた仕事をただこなすだけの毎日に甘んじ、そこから抜け出そうともしない人は、本当に気の毒だ。私の身近にそういう人がいたら、「おい!目を覚ませ!」と横っ面の1つ2つ張って気合を入れてやりたいと思うくらいだ。・社会とは理不尽なところなのだ。そんな社会で競争に参加しようというなら、どうやったら勝てるか考え、自分で努力するよりほかない。そういうこともせず、会社や社会になんとかしてもらおうというのは、いささか虫がよすぎるというものだ。・最初から競争に参加しないという手もなくはない。いわゆる「置かれた場所で咲く」という考え方だ。そういう生き方を否定するつもりはまったくない。その代わり、その場所にある条件をすべて受け入れ、そのためにどんな惨めな結果であっても、それを受け入れる覚悟だけはしておかなければいけない。だが、果たして人はそんな「置かれた場所で咲く」ような向上心のない生き方に耐えられるものなのだろうか。ナンバーワンではなくオンリーワンといういい方も耳にするが、私に言わせれば、そんなものは負け犬の遠吠えにしか聞こえない。といったような文言が並んでいる。著者はあえてこうした厳しい表現を用いることで、若者を奮い立たせようとしているのだろう。

「いつでも社長になれる働き方」がベスト

吉越氏によれば、「社長になるなんて夢物語だ」、「自分はマネージャータイプで、社長の器ではない」、「そもそも社長というポジションに魅力を感じない」、という人においても、会社で働いているビジネスパーソンである限り、目標は社長に置いて働いたほうが絶対にいい、という。なぜそうするべきか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3390/4616文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2013.11.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ブラック企業
ブラック企業
今野晴貴
日本人へ リーダー篇
日本人へ リーダー篇
塩野七生
個を動かす
個を動かす
池田信太朗
発想をカタチにする技術
発想をカタチにする技術
吉田照幸
ホワイト企業
ホワイト企業
経済産業省(監修)
リーダーに必要なことはすべて「オーケストラ」で学んだ
リーダーに必要なことはすべて「オーケストラ」で学んだ
桜井優徳
未来のスケッチ
未来のスケッチ
遠藤功
起業家のように企業で働く
起業家のように企業で働く
小杉俊哉

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳