情熱の仕事学 の表紙

情熱の仕事学 

早稲田大学ビジネススクール厳選8講


本書の要点

  • 本書は早稲田大学ビジネススクールで行われた講義の内容をまとめたもので、6人の起業家・経営者に、起業のきっかけや道のり、困難をどう乗り越えたか、経営にあたって意識していることなどを語ってもらった講演内容の収録となっている。

  • 各講義内容から、起業には「こんな世界を作りたい」「こういう問題を解決したい」という明確な目的意識があること、困難があってもあきらめずに粘る意志の強さ、熱い情熱があることがわかる。

  • 最先端の起業家・経営者の話から、最新のトレンドやビジネスの核心に迫るエッセンスを得ることができる。

1 / 4

東大発ロボットベンチャーを世界のビジネスに

魂がぶつかりあう仕事を

2013年、東大発の二足歩行ロボットを開発するベンチャー企業「シャフト」がグーグルに売却されたことが話題となった。加藤崇氏は、その交渉をまとめた人物である。もともと都市銀行に就職した加藤氏だったが、融資先のパン屋の奥さんに泣かれたことを契機に、「魂でやる仕事がしたい」という想いを募らせ、転職。MBA取得後、いくつかのベンチャー企業の経営に携わったのち、独立。そこで当時東大でロボットの研究をしていた二人と出会い、彼らの研究を事業化することに取り組み始める。加藤氏が彼らと仕事をしようと思ったのは、まさに「魂で」ロボットの研究に向かい合い、熱い情熱をもって人生を捧げてきたことを肌で感じ取ったからだった。

小さな勇気が大きな成功につながる

©iStock/Vladyslav Otsiatsia

実際、二人が研究していたロボットの技術は非常に優れたものだった。そこで国内のベンチャーキャピタルや企業に出資をお願いして回ったが、理解はなかなか得られない。DARPA(アメリカ国防総省)のファンディングの審査に通ったことが何よりその技術の高さを物語っているのだが、それでも出資しようというところは日本では現れなかった。限界を感じアメリカのベンチャーキャピタルに声をかけた結果、Androidをつくった人物で、ベンチャー企業に理解の深いアンディ・ルービンと出会い、グーグルとの交渉が成立した。シャフトがグーグルに買われた次の月に、DARPAのロボティクス・チャレンジ・トライアルズで、NASAやMITを抑えて優勝した。それは、断トツの技術力を立証することになった。大切なことは、リスクを取ってクリエイトすることだ。大企業で働く人がリスクを取らなくなったら、希望がない。自分にしかできないことをやる勇気をもつ。恥をかいてもいい。最後の勝敗を決めるのは、ロジックではなくカレッジ、勇気だと、加藤氏は情熱的に語った。

2 / 4

【必読ポイント!】世界の新しい希望「ミドリムシ」

栄養失調の現実

©iStock/infalsifable

株式会社ユーグレナ代表取締役社長、出雲充氏。2005年にミドリムシを屋外で大量培養することに成功した。動物と植物の両方の特徴を併せ持つ藻類であるミドリムシは、栄養が豊富で世界の栄養不足を補うことが期待されるだけでなく、新しいバイオ燃料としても注目されている。株式会社ユーグレナは、そのミドリムシを使った健康食品やバイオ燃料の開発を行う、ベンチャー企業である。大学時代、NGOの活動でバングラデシュを訪れた出雲氏は、現地の人々の食生活について、あることに気づく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2841/3907文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.11.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「即判断」する人は、なぜ成功するのか?
「即判断」する人は、なぜ成功するのか?
小関尚紀
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
花塚恵(訳)ケヴィンダンカン
お客様の“気持ち”を読みとく仕事コンシェルジュ
お客様の“気持ち”を読みとく仕事コンシェルジュ
阿部佳
ブランド・ジーン 繁盛をもたらす遺伝子
ブランド・ジーン 繁盛をもたらす遺伝子
阪本啓一
人生の授業
人生の授業
木村達哉
ユートピア
ユートピア
トマス・モア平井正穂(訳)
コーオウンド・ビジネス
コーオウンド・ビジネス
細川あつし
ドラマ思考のススメ
ドラマ思考のススメ
平野秀典

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也