本書の要点

  • 判断力を身につけている人は失敗を恐れず行動するが、身につけていない人はリスクを取らないように行動する。判断力の速さと利益の大きさは一致しており、「即判断」ができるようになれば、人生がいい方向へ動く。

  • 判断力を身につけるには、トレードオフ、ツリー化、絞り込み、ゲーム理論の4つの意思決定ツールを使えるようになるだけでいい。これらだけで複雑な物事をシンプルにできるようになり、より速く正確な判断を行っていくことができる。

  • 日常生活に即判断の習慣を取り入れ実践の機会を増やすことで、「幸せな判断」ができるようになる。

1 / 5

【必読ポイント!】即判断できるように

即判断が重要な理由

©iStock/cherezoff

最近うまくいってないと思う人は、判断力が備わっていないことに原因がある。一流の判断力を身につけている人は失敗を恐れず行動するが、身につけていない人は失敗しないよう、リスクを取らないように行動する。このような行動をつづけていると、流される行動がメインになり、受け身の仕事や指示待ちが多くなる。仕事でもプライベートでも成長できず、うまくいかなくなる。現代では外部要因として選択肢が激増した社会環境、内部要因として失敗に対する不安感の増加があることから、素早く決断することが難しい社会になっている。しかし、情報量が多く判断力のある人が減っている今こそ、リスクを取ってでも誰よりも早く判断するという「即判断」をするだけで、より大きなリターンを得られる。判断の速さと利益の大きさは一致しており、成功している経営者のほとんどが「即判断」の達人といえる。

物事はすべて「意思決定の4象限」で考えろ!

優柔不断な人でも、意思決定を4つの象限で考えれば、簡単に決めることができる。一つ目の基準は、得られる果実(成果)の大きさで判断することだ。例えば、ランチを何にするかはどちらにしても大きな違いはないため、時間をかけて考えても仕方のない決断と言える。二つ目の基準は、「駆け引き要素」である。これは自分だけで決められることなのか、それとも競争相手がいるかで変わり、いる場合は駆け引きが発生し選択肢が一気に増える。相手の出方を予想してベストなものを考えなければいけないが、選択に時間がかかるとマーケットに競合が増加してしまう。縦軸は駆け引き要素、横軸は果実の大きさとして、それを4つのボックスに分ける。順に第1象限は果実が小さく、駆け引き要素が少ない意思決定ゾーン、第2象限は果実は大きいが、駆け引き要素が少ない意思決定ゾーン、第3象限は果実が大きく、その分駆け引きが多い意思決定ゾーン、第4象限は果実は小さいが、自分だけでは決定できないような意思決定ゾーンと分類する。

意思決定ツールを身につける

「意思決定ツール」といっても、身につけるのはトレードオフ(第1象限)、ツリー化(第2象限)、絞り込みおよびゲーム理論(第3象限)、の4つのツールだけである。これらを身につけるだけで複雑な物事でも、頭のなかをシンプルに整理できるようになり、この先の人生において思考スピードが上がり速く正確な判断を行っていくことができる。意思決定を行う際、最も基本的な考え方が「対比」である。対比すべきポイントは時系列、標準値、他者(他社)、理想とのギャップの4つのみだ。例えば、時系列については、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2896/3997文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.11.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

うまくいく人がやっている100のこと
うまくいく人がやっている100のこと
上阪徹
人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣
人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣
金澤悦子
情熱の仕事学 
情熱の仕事学 
成毛眞
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
花塚恵(訳)ケヴィンダンカン
お客様の“気持ち”を読みとく仕事コンシェルジュ
お客様の“気持ち”を読みとく仕事コンシェルジュ
阿部佳
仕事ができる人はなぜハンカチを2枚持っているのか?
仕事ができる人はなぜハンカチを2枚持っているのか?
西松眞子
人生の授業
人生の授業
木村達哉
90日間で世界のどこでも働ける人になる
90日間で世界のどこでも働ける人になる
白藤香

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳