「即判断」する人は、なぜ成功するのか?

未読
「即判断」する人は、なぜ成功するのか?
「即判断」する人は、なぜ成功するのか?
未読
「即判断」する人は、なぜ成功するのか?
出版社
サンマーク出版
出版日
2015年06月30日
評点
総合
3.5
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

最近、うまくいってないと思うことはないだろうか? 仕事で成果が残せない、プライベートでも何かうまくいってない、むしろ何もかもがうまくいっていない気がする。理由がわからない人が多いだろうが、本書の著者によるとその原因は「判断力」にある。

適切な判断か、不適切な判断かの積み重ねが大きな差となり、気づいたときには自分に一気にはね返ってくる。失敗を恐れてリスクを取る判断ができなくなると、何をするにも受け身の行動になるが、これでは成長しなくなり、うまくいかなくなってしまう。しかし、適切な判断をすることは難しいことではなく誰にでもできる、極めてシンプルな作業だ。それができるようになれば、悩みはどんどん解決し、仕事もプライベートも充実するようになる。判断にとって重要なことは正確さでも失敗しないことでもなく、なによりも判断「スピード」だ。成功している経営者のほとんどが「即判断」の達人であることから、判断スピードを上げることはビジネスパーソンにとって重要なミッションだろう。

本書では、同じように悩んでいたサラリーマン作家の著者が自身の経験に基づいて、ランチメニューの決定、1人旅をするなど日常の習慣を用いて「即判断」できるようになる方法を披露している。即判断できるようにするには、トレードオフ、ツリー化、絞り込み、ゲーム理論の4つの意思決定ツールを使うだけでいい。ぜひ本書から学び、生活に取り入れてみよう。人生がきっといい方向へ動き出すのではないだろうか。

ライター画像
山下あすみ

著者

小関 尚紀
1970年、大阪府生まれ。サラリーマン作家。筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士課程後期中退。早稲田大学大学院(ビジネススクール)アジア太平洋研究科修士課程国際経営学専攻修了。経営学修士。現在、都内企業に勤務しながら作家としての活動を行う。
著書に『世界一わかりやすい「ゲーム理論」の教科書』(KADOKAWA中経出版)、『小説 ダメ営業マンのボクが企業参謀に変わるまで』、『新人マーケター乙女侍奮闘記』(ともに東洋経済新報社)があり、『新人マーケター乙女侍奮闘記』は『奇想天外なマーケティング授業』として韓国、台湾で翻訳されている。
プライベートでは中東12ヶ国を含めて60ヶ国を訪問するほどの海外一人旅好き。またもう一つの趣味である焼肉は都内の80店舗を訪店し、日々美味しい焼き方を独自研究している。

本書の要点

  • 要点
    1
    判断力を身につけている人は失敗を恐れず行動するが、身につけていない人はリスクを取らないように行動する。判断力の速さと利益の大きさは一致しており、「即判断」ができるようになれば、人生がいい方向へ動く。
  • 要点
    2
    判断力を身につけるには、トレードオフ、ツリー化、絞り込み、ゲーム理論の4つの意思決定ツールを使えるようになるだけでいい。これらだけで複雑な物事をシンプルにできるようになり、より速く正確な判断を行っていくことができる。
  • 要点
    3
    日常生活に即判断の習慣を取り入れ実践の機会を増やすことで、「幸せな判断」ができるようになる。

要約

【必読ポイント!】即判断できるように

即判断が重要な理由
©iStock/cherezoff

最近うまくいってないと思う人は、判断力が備わっていないことに原因がある。一流の判断力を身につけている人は失敗を恐れず行動するが、身につけていない人は失敗しないよう、リスクを取らないように行動する。このような行動をつづけていると、流される行動がメインになり、受け身の仕事や指示待ちが多くなる。仕事でもプライベートでも成長できず、うまくいかなくなる。

現代では外部要因として選択肢が激増した社会環境、内部要因として失敗に対する不安感の増加があることから、素早く決断することが難しい社会になっている。しかし、情報量が多く判断力のある人が減っている今こそ、リスクを取ってでも誰よりも早く判断するという「即判断」をするだけで、より大きなリターンを得られる。判断の速さと利益の大きさは一致しており、成功している経営者のほとんどが「即判断」の達人といえる。

物事はすべて「意思決定の4象限」で考えろ!

優柔不断な人でも、意思決定を4つの象限で考えれば、簡単に決めることができる。一つ目の基準は、得られる果実(成果)の大きさで判断することだ。例えば、ランチを何にするかはどちらにしても大きな違いはないため、時間をかけて考えても仕方のない決断と言える。二つ目の基準は、「駆け引き要素」である。これは自分だけで決められることなのか、それとも競争相手がいるかで変わり、いる場合は駆け引きが発生し選択肢が一気に増える。相手の出方を予想してベストなものを考えなければいけないが、選択に時間がかかるとマーケットに競合が増加してしまう。

縦軸は駆け引き要素、横軸は果実の大きさとして、それを4つのボックスに分ける。順に第1象限は果実が小さく、駆け引き要素が少ない意思決定ゾーン、第2象限は果実は大きいが、駆け引き要素が少ない意思決定ゾーン、第3象限は果実が大きく、その分駆け引きが多い意思決定ゾーン、第4象限は果実は小さいが、自分だけでは決定できないような意思決定ゾーンと分類する。

意思決定ツールを身につける

「意思決定ツール」といっても、身につけるのはトレードオフ(第1象限)、ツリー化(第2象限)、絞り込みおよびゲーム理論(第3象限)、の4つのツールだけである。これらを身につけるだけで複雑な物事でも、頭のなかをシンプルに整理できるようになり、この先の人生において思考スピードが上がり速く正確な判断を行っていくことができる。

意思決定を行う際、最も基本的な考え方が「対比」である。対比すべきポイントは時系列、標準値、他者(他社)、理想とのギャップの4つのみだ。例えば、時系列については、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2896/3997文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.11.25
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
うまくいく人がやっている100のこと
うまくいく人がやっている100のこと
上阪徹
未読
人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣
人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣
金澤悦子
未読
情熱の仕事学 
情熱の仕事学 
成毛眞
未読
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
クリエイティブコンサルタントの思考の技術
花塚恵(訳)ケヴィンダンカン
未読
お客様の“気持ち”を読みとく仕事コンシェルジュ
お客様の“気持ち”を読みとく仕事コンシェルジュ
阿部佳
未読
仕事ができる人はなぜハンカチを2枚持っているのか?
仕事ができる人はなぜハンカチを2枚持っているのか?
西松眞子
未読
人生の授業
人生の授業
木村達哉
未読
90日間で世界のどこでも働ける人になる
90日間で世界のどこでも働ける人になる
白藤香
未読