クリエイティブコンサルタントの思考の技術の表紙

クリエイティブコンサルタントの思考の技術


本書の要点

  • 「場当たり的にアイデアを出す」「とにかく奇抜なアイデアを出す」というやり方に効果はない。本物の独創性とは、秩序の中で生まれるものなのである。

  • アイデアを思いつくことができない人もいれば、アイデアの良し悪しが見極められない人もいる。見極めのテクニックを学ぶことで、悪いアイデアを捨てることができる。

  • アイデアを実行に移すことは、アイデアを生みだす以上に難しい。チームや顧客など、関係者すべてを巻き込めて、初めてアイデアは実行される。

1 / 5

アイデアを生みだす準備をする

はじめに

アイデアを出すときには、アイデアを出す目的を明確化する必要がある。「何を達成したいか」「なぜ達成したいか」がはっきりしていない段階で計画を始めてはいけない。目的がまとまれば、次はアイデアを出す「方法」と「人」を決める。自分1人で解決するのであればそれで構わないが、複数の人の協力が必要と判断したのなら、目的の伝え方や話し合いの方法を決める。ブレインストーミングに最適な人数は4人だと言われており、最高でも8人に抑える。アイデアを出すために最適なメンバーを吟味する必要がある。

ミーティングの準備

©iStock/IPGGutenbergUKLtd

メンバーが決まったら、次はミーティングの準備をする。自宅でもオフィスでもないサードプレイスを利用することや、月曜日の朝・金曜日の午後は避けるなど、時間・場所にも気を配る。参加者のやる気、注意力、生産性は時間の経過とともに低下するため、ミーティングにはできるだけ時間をかけないことが好ましい。例えば、集中力が持つ30分単位でミーティングを設計することが望ましい。アイデアを出し、それを吟味して検証するというような各工程の大まかな流れは把握しておく必要がある。そして、ミーティング中には参加者が退屈しないように、意表を突くような質問をするといった、適度な刺激を与えることも大事である。また、参加者に準備をさせることも進行役の準備と同じくらい重要である。参加者が思いつきで喋ることのないように、事前に宿題を課しておくことが有効だ。それにより、参加者は議題やテーマを十分に理解した上でミーティングに臨むことができる。

2 / 5

【必読ポイント!】 原型となるアイデアを生みだす

否定的な意見を抑えるために

ミーティングでアイデアを生みだそうとするとき、それを否定する発言や態度のせいで議論が脱線してしまうことがよくある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2881/3644文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.11.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

お客様の“気持ち”を読みとく仕事コンシェルジュ
お客様の“気持ち”を読みとく仕事コンシェルジュ
阿部佳
人生の授業
人生の授業
木村達哉
ドラマ思考のススメ
ドラマ思考のススメ
平野秀典
人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣
人見知りでも「人脈が広がる」ささやかな習慣
金澤悦子
日本スターバックス物語
日本スターバックス物語
梅本龍夫
minimalism
minimalism
ジョシュア・フィールズ・ミルバーンライアン・ニコデマス吉田俊太郎(訳)
伝わるWebライティング 
伝わるWebライティング 
ニコル・フェントンケイト・キーファー・リー遠藤康子(訳)
本の「使い方」
本の「使い方」
出口治明

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳