1000人の患者を看取った医師が実践している傾聴力の表紙

1000人の患者を看取った医師が実践している傾聴力


本書の要点

  • 傾聴力とは「お互いを支える力」である。相手の話に耳を傾け、その人の苦しみの根源を聴き出すことには、苦悩する人を支えるだけではなく、自らもまたそこから支えられるという力がある。

  • 近年では、医療現場において「傾聴」は「治療的対話」であると言われ、患者を支え助けるための力を「傾聴」が持っていると認められてきている。

  • 人間の苦痛は「身体的な痛み」「社会的な痛み」「精神的な痛み」「スピリチュアルペイン」の4つに大別される。4つの苦しみが絡み合い悪循環を形成している場合も多い。苦痛を持つ人、そしてその人を支える立場にある人は、苦しみをこの4つに整理しながら聴くとよい。特に、衣食が事足りている日本においては、「スピリチュアルペイン」、すなわち、「自分が存在することの意味」についての問いが苦しみの原因になっていることが多いため、それについて深く理解することが欠かせない。

  • 傾聴する際には「苦悩している人を支えたい」という心が何よりも重要である。そして、その人自身の「物語」を意識しながら聴くようにする。苦悩する人自身が物語を語り、再構成していくことが「スピリチュアルペイン」の癒しに繋がっていくからである。

1 / 5

「聞く」ではなく「聴く」

人に話を聴いてもらうことによって、様々な不安を癒すことが求められている

「聞く」と「聴く」には違いがある。「聞く」の「聞」の由来は、門の外で門に耳を当て、中の様子をうかがっているさまである。これに対し、「聴く」の場合は下もとの字は「聽」であるため、「耳を王様にして十四(脳を表す)の心をもって、心の声まできくこと」という解釈がある。すなわち、「聞く」に対して「聴く」は深奥まで聴くことを表しているといえる。本書が語ろうとしているのは「聴く」力についてである。現代においていかに「聴く」ことが求められているか、その例の一つを挙げよう。著者の祖母が経営している漢方薬局は、多くの街の薬局が経営難に陥っている現在でも、患者に根強い人気がある。著者は、人気の理由は的確な薬の調合だけにあるのだけでなく、症状や病気への不安、家族や職場等の人間関係の軋轢など、さまざまな悩みを聴いてもらえる薬局であるためだと考えている。お客さんは単に薬を買いに来ているのではなく、話をしに来て、話を聴いてもらうことそれ自体によっても癒されているのである。病に苦しんでいる人を癒すのは薬などの治療だけにとどまらない。苦悩する人の話に耳を傾けること自体にも苦しみを癒す効果がある。そのように近年では、医療の現場でも「聴く」ことの力が認められてきている。

2 / 5

人間の苦痛とは

苦痛の中でもスピリチュアルペインに注意が必要

4つの苦痛とは「身体的な苦しみ」、すなわち胃の痛みやめまい、不眠等の身体症状、「精神的な苦しみ」、すなわち不安や孤独感、うつ状態、いらだち、恐れなど、「社会的な痛み」、すなわち経済的な困窮や人間関係や家族関係の悩み、「スピリチュアルペイン」、すなわち存在が揺らぐことによって起きる苦しみである。この4つは互いに絡み合ったものになっていることも多いが、援助者がそれを整理し分析してやることで苦痛の根本原因を発見できたり、苦痛が緩和されたりすることも多い。4つの中でも「スピリチュアルペイン」が最も重要である。「スピリチュアル」は“宗教的”な意味も含むものの必ずしも同じ意味ではなく、生きている意味や目的について深く関わるという側面を持つ。たとえば、膝をすりむいたくらいでは「スピリチュアルペイン」は生じないが、重大な事故に遭い肢体不自由となった場合には、「自分の生きている意味は何だろうか」などと考え、「存在の揺らぎ」が生じるためスピリチュアルペインが生じる場合もある。病気や老いなどによる終末期においては、人生の残り時間が少ないことを自覚するため、スピリチュアルペインが現れることが特に多い。体力が弱れば、次第に歩けなくなり立てなくなり、最期には水を飲み込むことすらできずにむせるようになる。このような状態になると「私はなぜ生きているのか」と考えるようになりどうしても存在の揺らぎが起きてしまうが、周囲の人々の「傾聴」により人間関係を強めることで、弱った存在を補完していくことが出来る。

3 / 5

スピリチュアルペインをどのように癒すか

傾聴を通し、苦悩する人の新たな物語を紡ぎ出すことが癒しに繋がる

スピリチュアルペインとは、自己の存在と意味の消滅から生じる苦痛であり、「時間存在(将来の時間)」「関係存在(他社との関係)」「自律存在(自立と生産性)」から成り立つ。終末期にはそのどれもが一度揺らぐものであるが、支援者は「関係存在」「自律存在」を下支えすることで、必然的に終末期に弱まる「時間存在」の低下による影響を和らげなければならないのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1998/3467文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2013.11.30
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

荘司雅彦の法的仮説力養成講座
荘司雅彦の法的仮説力養成講座
荘司雅彦
リーダーに必要なことはすべて「オーケストラ」で学んだ
リーダーに必要なことはすべて「オーケストラ」で学んだ
桜井優徳
発想をカタチにする技術
発想をカタチにする技術
吉田照幸
「社長」を狙うか、「社畜」で終わるか。
「社長」を狙うか、「社畜」で終わるか。
吉越浩一郎
一流の決断力
一流の決断力
植田兼司
彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?
彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?
パコ・アンダーヒル福井昌子(訳)
ブラック企業
ブラック企業
今野晴貴
未来のスケッチ
未来のスケッチ
遠藤功

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴