本書の要点

  • 鈴木氏は、自分の頭で掘り下げて考え、仮説を立てることを重視してきた。物事の本質をつかむには、既存の常識に対し「本当にそうなのか」と問い直すことが重要だ。

  • 変化に対応するには「ブレない視点」を持つことが不可欠であり、セブン-イレブンの成功は、すべてを「お客様の立場で」考えるという視点によるものである。

  • 挑戦することは、自分に妥協しない生き方へと踏み込んでいくことだ。理想や目標に向かって自分を変え、新しいことに挑戦し続けることが、人間本来の生き方である。

1 / 5

仮説力を鍛える

すべては疑問を発することから始まる

egadolfo/iStock/Thinkstock

セブン-イレブンの創業、コンビニでのおにぎりの発売、セブン銀行設立、より上質なプライベートブランド(以下、PB)開発。鈴木氏は流通業界の常識に対し、疑問を発することで、業界の歴史を塗り替える新しい取り組みを実現させてきた。鈴木氏は、物事の本質をつかむため、既存の常識に対し、先入観を捨てて「本当にそうなのか」「なぜなのか」と問い直すことを習慣にしているという。彼は新しい挑戦のたびに、周囲から猛反対を受けてきた。セブン-イレブンを創業する際も、「小型店が大型店との競争に勝てるはずがない」と反対された。しかし否定論の多くは過去の経験に縛られているにすぎない。鈴木氏は、商店街の小型店が競争力を失ったのは、商品が市場のニーズの変化に対応できていないことや生産性の低さが根本原因であると考え、「商品の価値と生産性を高めれば、小型店と大型店は共存できる」という仮説を立てた。疑問を発することで、問題意識とともに、「こういうことができるのではないか」という仮説が生まれる。鈴木氏は、「仮説を立てる」ことが重要だと考えている。世の中の常識をうのみにせず、自分の頭で掘り下げて考えることで、仮説を立て、答えを導き出す力が身につき、チャンスを引き寄せることができるのだ。

「二匹目のどじょう」では成功できない

現在は、柳の下にどじょうが一匹いるかどうかもわからない時代だ。どじょうがどこにいるのか、自ら探し当てないといけない。往々にして売り手は、Aという商品がヒットすると、その延長線上にあるAダッシュのような商品に飛びつきがちである。しかし顧客から見ると、両者の違いはほとんどない。だからこそBやCという商品を考えることが必要だ。セブンプレミアムも、他のPB商品と同様に低価格路線を選んでいたら、二匹目のどじょうをねらうことになり、現在のような圧倒的な支持は得られなかっただろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3086/3892文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.03.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は鈴木 敏文、勝見 明、株式会社フライヤー に帰属し、事前に鈴木 敏文、勝見 明、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ること なく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、 本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

会社を立て直す仕事
会社を立て直す仕事
小森哲郎
企業家としての国家
企業家としての国家
マリアナ・マッツカート大村昭人(訳)
価値創造の思考法
価値創造の思考法
小阪裕司
大前研一ビジネスジャーナル No.8
大前研一ビジネスジャーナル No.8
大前研一(監修)good.book編集部(編)
ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く
ベテラン弁護士の「争わない生き方」が道を拓く
西中務
どんな業界でも記録的な成果を出す人の仕事力
どんな業界でも記録的な成果を出す人の仕事力
伊藤嘉明
中国のスティーブ・ジョブズと呼ばれる男
中国のスティーブ・ジョブズと呼ばれる男
陳潤永井麻生子(訳)
大前研一ビジネスジャーナル No.7
大前研一ビジネスジャーナル No.7
大前研一(監修)good.book編集部(編)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳