ビジネス思考実験の表紙

ビジネス思考実験


本書の要点

  • 思考実験を行うことで現実を異なる視点で捉え、新しい概念やビジネスチャンスを見つけることができる。

  • 経営学の理論は「過小」かつ「過剰」であるため、そのまま自社の状況にあてはめてもうまくいかない。成果を出している企業は、経営学の理論を参考にしつつも、自社の経験から得た持論も大切にしていることが多い。

  • ビジネスモデルを設計する際は、事業構造の全体を考え、「戦略モデル」「オペレーションモデル」「収益モデル」の3つを検討する必要がある。

1 / 3

状況に合わせて柔軟に。経営学の理論の特性とは

なぜ経営学の理論を学ぶのか

事業を成功へ導くためには、うまくいくパターンを見つけて、それを繰り返し、資源を蓄積させて他の事業と差別化を図る必要がある。経営学の理論は自然科学の法則とは異なり、「Aをすれば必ずB」という結果を生み出すほどの万能性はない。しかし、ある事象について1回限りの特殊な要因を排し、要因の括り方の抽象度を上げ、ある部分の因果関係について見てみると、そこには何かしらの「繰り返し性」が見つかる。経営学のみならず社会科学の理論はこうした共通の要因を各々括り出すことで成り立っている。そのため、一般解である経営学の理論やフレームワークを知っておくことは有用である。自分ですべての方法を試して成功するかを確かめるといった無駄な遠回りをせずに済むからだ。また経営学の理論は、経営者がビジネスにおいてチェックすべきポイントを提示してくれたり、多くの人に役立つ示唆を与えてくれたりもする。

経営学は常に「過小」かつ「過剰」

経営学の理論は「自社にピッタリ」にはできていないという点を忘れてはならない。自社の現状にそのまま理論をあてはめようとすると、説明できない部分が必ず出てくる。同時に、こんなことまで考えなくてもよいという要素が含まれてしまう。したがって、経営学の理論を利用する際は、どういった例外や限界があるのかを認識し、どういう条件を満たす場合にその理論が適応されるのかを押さえておくことが欠かせない。その上で自社にとって過小な部分と過剰な部分を調整することが肝要である。

理論と持論の両刀使い

Minerva Studio/iStock/Thinkstock

しかし、いざ実際のビジネスとなると、自社用に理論を調整したからといって必ずしも事業を成功させることができるわけではない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3390/4121文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.05.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

水平思考の世界
水平思考の世界
エドワード・デボノ藤島みさ子(訳)
ボールド 突き抜ける力
ボールド 突き抜ける力
土方奈美(訳)ピーター・H・ディアマンディススティーブン・コトラー
ENIAC
ENIAC
ThomasHaighMarkPriestleyCrispinRope土居範久(監修)羽田昭裕(訳)川辺治之(訳)
未来を創るスゴいベンチャー101
未来を創るスゴいベンチャー101
日経トップリーダー
宋名臣言行録
宋名臣言行録
朱熹(編)梅原郁(編訳)
価値創造の思考法
価値創造の思考法
小阪裕司
馬を飛ばそう
馬を飛ばそう
ケヴィン・アシュトン門脇弘典(訳)
会社を立て直す仕事
会社を立て直す仕事
小森哲郎

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
実践版 孫子の兵法
実践版 孫子の兵法
鈴木博毅