ロケット・ササキの表紙

ロケット・ササキ

ジョブズが憧れた伝説のエンジニア・佐々木正


本書の要点

  • 佐々木は台湾時代の体験から、「異質なもの同士が協力しあえば、必ず新たな価値が生み出される」ということを学んだ。

  • 当時まだ日本で知られていなかったトランジスタの導入を推し進め、いち早く量産化を成功させた。

  • 早川電気(現SHARP)に就職した佐々木が新事業として目をつけたのが電卓だった。ありとあらゆる人脈を用い、電卓の小型化と低価格化、高性能化を実現させた。

1 / 2

佐々木正という人間

「共創」という信念

IndyEdge/iStock/Thinkstock

1915年、佐々木正は、家族とともに台湾に渡った。その頃の台湾は日本にとっての「フロンティア」であり、入植した人々は人生の再出発を図る気概にあふれていた。佐々木は父親から武士道精神を叩きこまれながら、台湾という様々な文化が集まる環境の中、成長を遂げていった。高校3年の夏、台北帝国大学で植物の研究をしている教授のもとへ実習に行った佐々木は、「接ぎ木」という研究テーマを与えられた。熱帯で育った木同士、もしくは北方で育った木同士の接ぎ木は容易だが、熱帯で育った木と北方で育った木を接ぐことは難しい。佐々木は早速この課題に取りかかるべく、日本からリンゴの苗を取り寄せ、台湾南部で調達したマンゴーの苗に接ぎ木をしてみたものの、リンゴに接ぎ木したマンゴーはすぐに枯れてしまった。しかし、樹液が流れる管の太さの違いが原因とわかると、二つの管がぴったり合うように計算して接いだ。結果、熱帯のマンゴーと北方のリンゴは見事に繋がり、リンゴのような形をしたマンゴー「リンゴマンゴー」の実を結んだ。「そうか、異質なものでも工夫をすれば接ぐことができる」「そして異質なものが融合すれば、必ず新たな価値が生まれる」――佐々木の「共創」という信念が芽生えた瞬間であった。

フロンティア・スピリット:アフリカで布を売るには

devonanne/iStock/Thinkstock

20歳になった佐々木は、日本本土に戻り京都大学の工学部に進学、京都で下宿生活を始めた。父の勧めにより電気工学を選んだ佐々木は、当時の主流であった「強電」ではなく「弱電」を専門分野に選んだ。インターネットやITはおろか、エレクトロニクス産業もまともになかった当時、電子の動きを研究する「弱電」は日本ではマイナーな研究分野だったが、この選択が結果的に、電子工学で世界の最先端だったドイツのドレスデン工科大学への留学に結びついた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3834/4610文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.05.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

電子部品 営業利益率20%のビジネスモデル
電子部品 営業利益率20%のビジネスモデル
村田朋博
SUPER BOSS (スーパーボス)
SUPER BOSS (スーパーボス)
シドニー・フィンケルシュタイン門脇弘典(訳)
21世紀の不平等
21世紀の不平等
山形浩生(訳)森本正史(訳)アンソニー・B・アトキンソン
TED TALKS
TED TALKS
関美和クリス・アンダーソン(編集者)
ヒラリー・クリントン
ヒラリー・クリントン
春原剛
菊とポケモン
菊とポケモン
アン・アリスン実川元子(訳)
FinTech入門
FinTech入門
辻庸介瀧俊雄
電通マン36人に教わった36通りの「鬼」気くばり
電通マン36人に教わった36通りの「鬼」気くばり
ホイチョイ・プロダクションズ

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也