人を感動させる仕事の表紙

人を感動させる仕事

僕がソニー、ディズニー、アップルで学んだこと


本書の要点

  • これからの時代に求められるのは、単に情報を獲得し整理する能力の高い人物ではなく、「肌感覚」や「直感」が優れており、他人を共感させる能力に長けた人物である。そして、優れた肌感覚を身に付けるポイントは常に「五感」を働かせることである。

  • 自分の「スイートスポット」を確立し、他人と違う価値を提供していくためには、常にセルフ・イノベーション(自己革新)をしていかねばならない。セルフ・イノベーションを実現するためには、一度や二度の失敗でくじけることなく、自分のやっていることを信じることが必要である。失敗したとしても、失敗から何かをつかむことが出来さえすれば、それは自分の資産となり、成功に転じる可能性を秘めるものとなる。

  • 人を感動させる仕事をするためには、自分自身の凝り固まったものの見方を変えていくことが重要である。そのためにできる行動の仕方として「-1+i(マイナス1プラスi)」を心がける。たとえば、「通勤電車の中ではiPodを聴かない(マイナス1)」⇒「何が聞こえる?何に注意が行く?車内広告で目に付いた記事は?(プラスi)」というようにやってみる。このように身近なところで自分自身の価値観の軸を変える行動を取ってみることから始めるとよいだろう。

1 / 6

【必読ポイント!】他人にとって価値を持つスイートスポットを探しあてるために

常にセルフ・イノベーション(自己革新)を続けよ

オリジナリティに溢れた発想や仕事で人をワクワクさせるような人間であるためには、自分にしかできないもの、すなわち「スイートスポット(Sweet Spot)」を確立していることが必要である。他人にとって価値を持つようなスイートスポットを確立するためには、絶えずセルフ・イノベーション(自己革新)をしていかなくてはならない。セルフ・イノベーション実現のためのステップは3つである。1.「感じる」:観察力を研ぎ澄ませ、自らの五感を駆使して世界を感じる。また、漠然と「見る」、気づきを伴いながら「視る」、徹底的に観察する「観る」、細部に入りすぎずに「俯瞰してみる」を使い分ける。2.「考える」:感じたことをそのままにせず、まず「なぜだろう?」「自分ならどうする?」と考えてみる。また、さまざまな観点から物事を捉えていく「発散思考」、発散したたくさんの情報の中で何か関連性がないかを探す「収束思考」を常に繰り返すことで、「ひらめき」や「直感」が生まれる。3.「行動する」:感じた・考えた結果を必ず「行動する」「やってみる」。トライアル・アンド・エラーは経験の質を高めてくれるものであり、失敗を恐れる必要はない。ただし、失敗を前提に取り組むのではなく、必ず成功すると思い、成功するための手続きと方法を考えたうえで行動することが必要である。そして一度や二度の失敗で挫けることなく、自分のやっていることを信じよう。

2 / 6

これからの時代に必要とされる能力とは

エンパサイザーを目指そう

これからの時代に必要とされるのはどんな能力か。著者によれば、それはデータの羅列といったような左脳的な働きかけで人に「理解」させるのではなく、右脳的な働きかけも用いて相手に共感させ行動を起こさせる能力である。こうした能力を使いこなす人をエンパサイザー(Empathizer)という。エンパサイザーは感動を伝える伝道師であり、相手を「共感」させ、「想像」を助け、「自発的な行動」を呼び起こす力を持っている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2270/3160文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2013.12.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

未来のスケッチ
未来のスケッチ
遠藤功
ディズニー 感動を生み続ける37のルール
ディズニー 感動を生み続ける37のルール
濱名均
個を動かす
個を動かす
池田信太朗
日本でいちばん大切にしたい会社2
日本でいちばん大切にしたい会社2
坂本光司
彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?
彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?
パコ・アンダーヒル福井昌子(訳)
日本でいちばん大切にしたい会社4
日本でいちばん大切にしたい会社4
坂本光司
日本でいちばん大切にしたい会社3
日本でいちばん大切にしたい会社3
坂本光司
アップル帝国の正体
アップル帝国の正体
後藤直義森川潤

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也