バリアバリュー

障害を価値に変える
未読
バリアバリュー
バリアバリュー
障害を価値に変える
未読
バリアバリュー
出版社
新潮社
出版日
2016年03月18日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「あらゆる障害(バリア)は、価値(バリュー)に変えられる」。ユニバーサルデザインという広大な未開拓市場を見つけ、設立6年目にして年商2億円の企業へと成長してきた株式会社ミライロ。ミライロを学生時代に立ち上げた垣内氏は、骨形成不全症により、現在は車いすで生活をしている。車いすの高さ106センチの世界で生きているからこそ得られる視点を活かし、これまで冒頭の言葉を自身で体現してきた。垣内氏が提唱する「バリアバリュー」は、障害や短所、苦手なことを無理に克服しようとするだけでなく、それを価値や強みに変えるという発想だ。思春期の頃の彼は、歩けるようになりたい一心でがむしゃらに努力したものの、障害を克服できないことに絶望し、命を断とうとまで思い詰めた経験があるという。しかし、自身のバリアと向き合う中で、このバリアバリューの考え方を見出した。そして、仲間と起業し、日々奮闘しながらも、ユニバーサルデザインの革命児と呼ばれるまでに成長を遂げていった。

本書では、垣内氏の半生を振り返りながら、どのような課題意識のもとに事業を考え出し、軌道に乗せてきたのか、そしてバリューを育てるためにどんな習慣を大事にし、仲間たちとどうコミュニケーションをとっているのかが、力強くも感性豊かな等身大の言葉で綴られている。

ブルーオーシャンの見つけ方を知りたい人や起業を志す人はもちろん、「短所を長所に変えたい」という切なる願いを持つ人に、ぜひ読んでいただきたい一冊だ。読んだ後には心が浄化され、勇気が湧いてくるにちがいない。

ライター画像
松尾美里

著者

垣内 俊哉(かきうち としや)
株式会社ミライロ代表取締役社長。日本ユニバーサルマナー協会代表理事。1989年生まれ、岐阜県中津川市出身。立命館大学経営学部在学中の2010年、(株)ミライロを設立。障害を価値に変える「バリアバリュー」の視点から、企業や自治体、教育機関におけるユニバーサルデザインのコンサルティングを手がける。2014年には日本を変える100人として、日経ビジネス「THE100」に選出される。2015年より、日本財団パラリンピックサポートセンターの顧問に就任。

本書の要点

  • 要点
    1
    著者は車いすの生活やリハビリなどの経験を通じて、障害(バリア)や弱点を、価値(バリュー)や強みに置き換えるという「バリアバリュー」の思考法を身につけた。
  • 要点
    2
    株式会社ミライロは「ハードは変えられなくても、ハートは変えられる」というコンセプトをもとに、ユニバーサルマナー研修により、「意識のバリア」の突破をめざしている。
  • 要点
    3
    ビジネスでは、正しさや同情心を武器にせず、相手にとってのメリットや共感を大事にすべきである。

要約

バリアがバリューに変わるまで

自分のバリアに気づく

バリアバリューとは、「短所を長所に変えよう」という考え方である。著者の人生を振り返りながら、この思考法の生まれた背景を紹介していく。

著者は生後一カ月が過ぎた頃、骨が脆くなってしまう「骨形成不全症」だと診断された。幼稚園時代は歩けていたが、走って転んでは骨折し、何度も病院に担ぎ込まれていた。小学生になり学年が上がるにつれ、骨折で入院すると学校の勉強についていけなくなるため、著者は徐々に「歩かない」ようになっていった。すると、骨に圧力がかからないので骨の成長も止まり、5年生の頃には車いす生活を余儀なくされた。

そんなとき、担任の先生はこう言った。「今日、俊哉くんと遊んであげる人は誰?」まるで「かわいそうな子」と言われたかのように著者は感じた。思いやりゆえの発言に、5%は感謝の気持ちを抱いたが、残りの95%は怒りの感情で埋め尽くされた。「自分は『普通』ではない、自分は障害者なんだ」と、心の中にバリアが生まれた瞬間だった。幸い、彼の行き場のない怒りは、「どうすればみんなに一緒に遊びたいと思ってもらえるか」を考えるというポジティブなエネルギーに転換されていった。お笑い番組のネタを披露したり、女子トークにも参加したりすることで、思いがけずコミュニケーション能力が磨かれていった。

バリアと向き合う
shironosov/iStock/Thinkstock

高校時代、エレベーターも車いす用の昇降機もない校舎では、クラスメイトに車いすを運んでもらい、自分は階段を四つ這いで上っていたという。常に周囲の視線を気にし、誰かの手を借りなければいけない生活に、著者はほとほと疲れ切っていた。16歳の秋、障害を克服したいという思いが爆発し、高校を辞めて手術とリハビリに専念しようと心に決めた。三者面談の際、担任と親の前で彼は退学の必要性についてプレゼンテーションをする。あくまで、人生を好転させるステップだと強調したのだ。もちろん、両者から猛反対に遭うが、「退学ではなく休学」という条件付きで許可を得られることになった。

しかし、手術後の経過が思わしくなく、先生からは気の毒そうに「(歩くのは)簡単ではないだろう」と告げられた。著者はその夜、絶望のあまり、自ら命を断とうと決めたが、彼の足では屋上の柵をよじ登ることすらできなかった。

毎晩のように泣き明かしながら入院生活を送っていると、ある日、富松さんというおじいさんと話をする機会を得た。「具合がよくないのか?」と富松さんに尋ねられ、堰を切ったように著者は思いの丈を吐露した。富松さんの返事はこうだった。「君はちゃんと登り切った先の景色を見たのかい?」

リハビリを始めてまだ3ヶ月。「もう一度チャレンジしてみよう」と背中を押された瞬間だった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2847/3979文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.07.24
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
日本人の知らないHONDA
日本人の知らないHONDA
依田卓巳(訳)ジェフェリー・ロスフィーダー
未読
国宝消滅
国宝消滅
デービッド・アトキンソン
未読
男性上司の「女性は気がきくね」はなぜ地雷なのか?
男性上司の「女性は気がきくね」はなぜ地雷なのか?
齋藤直美
未読
企業家としての国家
企業家としての国家
マリアナ・マッツカート大村昭人(訳)
未読
デジタル・ジャーナリズムは稼げるか
デジタル・ジャーナリズムは稼げるか
夏目大(訳)ジェフ・ジャービス茂木崇(監修)
未読
「感動」ビジネスの方程式―「おもてなし」を凌駕する驚異の手法
「感動」ビジネスの方程式―「おもてなし」を凌駕する驚異の手法
杉元崇将
未読
馬を飛ばそう
馬を飛ばそう
ケヴィン・アシュトン門脇弘典(訳)
未読
為末大の未来対談
為末大の未来対談
為末大
未読