ドラッカーから学ぶ多角化戦略の表紙

ドラッカーから学ぶ多角化戦略

御社の閉塞感を打ち破る多角化手引書


本書の要点

  • 事業の本質は「顧客のニーズに応えていくこと」である。しかし市場や顧客ニーズは常に変化しており、現在の主力事業がこれからも続くとは限らない。現状に固執せず、新しい市場や商品を開拓し、事業を多角化していくことで企業の可能性は大きくなる。

  • 多角化を検討する場合には、自社の強みを認識したうえで「共通の技術」、「共通の市場」を活かせる事業へ進出することが望ましい。

  • 多角化は組織づくりのチャンスでもある。社員が積極的にチャレンジできる「よい社風」を作ることが大切である。

1 / 4

企業存続の可能性を広げる「多角化戦略」

「本業」にとらわれるな

Olivier Le Moal/iStock/Thinkstock

「本業」には2つの意味がある。ひとつは「売上と利益が最も多い事業」、もうひとつは「創業時からの事業」だが、経営の場で使われる場合は後者を指すことが多い。しかし市場環境や顧客ニーズが激変する中、「創業時からの事業」に固執して会社を維持、発展することができるのか。よく「新規事業はリスクが高く、既存の事業はリスクが低い」と考える人がいるが、著者はこれに異を唱える。市場や顧客ニーズが変化する中で、「ニーズに応じて変化しないことが最大のリスク」なのである。著者が考える「本業」とは、これからも利益があがり続ける事業のことである。

ドラッカーの多角化戦略

ドラッカーは著書『創造する経営者』の中で次のように述べている。「専門化と多角化に関連がなければ、生産的とはいえない。専門化だけでは個人営業に毛が生えた程度で、一人の人間が死ねば消滅する。しかし専門化せず、卓越性もなしに多角化しているだけでは、マネジメントできなくなる。推奨するのは選択と集中(専門化)を前提とした多角化である」。ドラッカーの指す多角化とは、自社の強み(ノウハウ)と共通の技術か共通の分野への進出であり、これを「選択と集中」と表している。「選択と集中」の判断基準になるのが「事業の定義」(事業領域の決定)と「強みの定義」である。例えば同じフィルム会社でも、事業領域を「写真フィルム」としたコダック社はデジタル化の環境変化に対応できず倒産の道を辿った。一方、「フィルムと光学」を選択した富士フィルムは2つのノウハウを生かせる事業に集中し優良企業として存続している。また「強み」とは、「差別化を生み、利益をあげるノウハウ」のことであり、強みを定義することで、「事業展開の核」が決まり「進出可能な事業範囲」も同時に定まる。

多角化戦略のさまざまな方向性

現在の主力事業の強みを発展させて多角化しようとするとき、いくつかの方向性が考えられる。本書では「市場」「技術」と「既存」「新規」の2つの軸を組み合わせた、4つの多角化戦略に分類されている。すなわち「細分化による多角化(既存市場に既存の技術で多角化する)」、「商品開発による多角化(既存市場に新規の技術で多角化する)」、「市場開拓による多角化(新規市場に既存の技術で多角化する)」、「飛躍による多角化(新規市場に新規の技術で多角化する)」である。ほかにも、多角化した事業からさらに展開を広げる方向、現在の事業を川上や川下へ展開していく方向など、その可能性は多様に広がっている。

2 / 4

【必読ポイント!】 多角化戦略を実践する

事業に乗り出す前に

violetkaipa/iStock/Thinkstock

事業の多角化をすすめる前に、プランの全体像を描く必要がある。いつまでにどの程度まで到達するかの目標を設定し、「ビジョンを描く」。次に市場全体をとらえ、市場を細分化し、市場全体の中での位置づけ、特徴づけをすることにより「経営方針を定める」。そして、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2766/3987文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.09.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

為末大の未来対談
為末大の未来対談
為末大
なぜ、あの「音」を聞くと買いたくなるのか
なぜ、あの「音」を聞くと買いたくなるのか
ジョエル・ベッカーマンタイラー・グレイ福山良広(訳)
なぜ稲盛和夫の経営哲学は、人を動かすのか?
なぜ稲盛和夫の経営哲学は、人を動かすのか?
岩崎一郎
デジタル・ジャーナリズムは稼げるか
デジタル・ジャーナリズムは稼げるか
夏目大(訳)ジェフ・ジャービス茂木崇(監修)
ドラッカーが教える 最強の経営チームのつくり方
ドラッカーが教える 最強の経営チームのつくり方
山下淳一郎
すごい差別化戦略
すごい差別化戦略
大﨑孝徳
バリアバリュー
バリアバリュー
垣内俊哉
グッドワークス!
グッドワークス!
フィリップ・コトラーデビッド・ヘッセキエルナンシー・リーハーバード社会企業大会スタディプログラム研究会(訳)

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也