タイプがわかればうまくいく! コミュニケーションスキルの表紙

タイプがわかればうまくいく! コミュニケーションスキル


本書の要点

  • コミュニケーションのスタイルは、「自己主張の強さ」と「感情の表し方」の2軸を基準に、大まかに4つのタイプに分けることができる。それぞれのタイプの特徴をきちんとおさえておくべきである。

  • 何を正しいとするか、その価値観は人によって違う。その違いを認めながら、話を聞いたり、頼ったりすることで、相手との良好な関係は構築されるのである。

  • まずは笑顔や挨拶できっかけをつかみ、相手の話をしっかりと聞くことに徹するべきだ。そして、互いに理解度を高めていけば、徐々に関係は育っていく。

1 / 3

【必読ポイント!】 4つのコミュニケーションタイプを知る

「自己主張」と「感情」を軸に考えよ

efetova/iStock/Thinkstock

一人ひとり性格が違うように、人のコミュニケーションのとり方にもさまざまなものがある。1970年代、社会学者デイビッド・メリルらは、「自己主張のしかた」と「感情の表しかた」という2つの軸で、人々のコミュニケーションタイプを4つに大別した。まず、自己主張が強く、感情の表しかたが弱いのは、人に指示されるのが嫌いで自分がリーダーシップをとりたがる「ドライビングタイプ(現実派)」である。次に、自己主張が強く感情の表し方も強いのは、何でも楽しみ行動力があるが、一方で飽きたり忘れたりするのも早い「エクスプレッシブタイプ(感覚派)」だ。「エミアブルタイプ(協調派)」は、自己主張が弱く感情の表し方が強いという特徴をもっており、優しくて気配りができるものの、決断力には欠けるところがある。そして、自己主張も感情の表しかたも弱いのが、「アナリティカルタイプ(思考派)」だ。アナリティカルタイプの人は、コツコツと継続的に物事をマイペースに進めることが得意で、その反面、人付き合いはやや苦手な傾向がある。これらのコミュニケーションタイプに良し悪しは存在しない。あくまで、よりよいコミュニケーションをするうえでの指標にすぎないと留意する必要がある。もちろん、すべての人をきれいに分類できるわけではない。相手のタイプを決めつけて、「だからあの人とは合わない」など、切り捨てる材料にしてはならない。

4つのタイプ別・上手なつき合い方

Rawpixel Ltd/iStock/Thinkstock

「ドライビングタイプ」は、主張がはっきりしていて、「違う」と思ったことにはストレートに自分の意見を伝える傾向がある。また、誰かに指示されることを嫌うため、必要な情報を与えたうえで、相手の判断に委ねるようにすると、スムーズに話がまとまりやすい。自分の肩書や実績をさりげなく伝えたうえで、教えを請うというスタンスで接するのが効果的だろう。いったん敵でないと判断すれば、物事をしっかりと進めてくれるのがこのタイプである。「エクスプレッシブタイプ」は、話しやすくノリが良い人たちだ。素晴らしいアイデアを生みだしてくれることも少なくないが、話し合いがいったん終わるとすべて忘れてしまい、実現しないことも多い。そのため、今後に向けて話をつなげたいのであれば、すぐに具体的な予定を入れ、関係が続くように調整する必要がある。「エクスプレッシブタイプ」は、人そのものに興味をもつことが多い。自分のキャラクターが伝わるようにコミュニケーションすれば、良好な関係を築くことができるはずだ。「エミアブルタイプ」は、みんなのサポート役となる、いわゆる「いい人」である。嫌なことがあってもなかなか言えずに我慢しがちなので、気遣いを忘れないように心がけたい。「エミアブルタイプ」は、他者の役に立つことに喜びを感じるので、感謝の気持ちを言葉で伝えることが、いい関係を築くうえで重要になる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3138/4364文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.10.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「分かりやすい説明」の技術
「分かりやすい説明」の技術
藤沢晃治
変身の極意
変身の極意
白取春彦
誰とでも10秒でうちとける 話し方教室
誰とでも10秒でうちとける 話し方教室
大畠常靖
グッドワークス!
グッドワークス!
フィリップ・コトラーデビッド・ヘッセキエルナンシー・リーハーバード社会企業大会スタディプログラム研究会(訳)
ミニマル思考
ミニマル思考
鈴木鋭智
一瞬で判断する力
一瞬で判断する力
若田光一
手書きの戦略論
手書きの戦略論
磯部光毅
世界を動かすリーダーは何を学び、どう考え、何をしてきたのか?
世界を動かすリーダーは何を学び、どう考え、何をしてきたのか?
D・マイケル・リンゼイM・G・ヘイガーバートン久美子(訳)

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳